| 山小屋
 
 | 
    
      |  2005年8月30日撮影
 
 | 名称 | 赤湯温泉山口館 あかゆおんせんやまぐちかん
 | 
    
      | 位置 | 赤湯温泉の一軒宿 | 
    
      | 営業期間 | 4月下旬〜11月上旬 | 
    
      | 収容 | 70名 | 
    
      | 幕営 | 可 | 
    
      | 概要 | ランプのお宿 3種の温泉(青湯、薬師湯、玉子の湯)
 | 
    
      | 連絡先 | 025−772−4125 六日町・山口英二
 | 
    
      |  2001年5月22日撮影
 
 | 名称 | 和田小屋 わだごや
 | 
    
      | 位置 | 苗場山中腹 | 
    
      | 営業期間 | 6月中旬〜10月中旬、冬期営業有り | 
    
      | 収容 | 50名 | 
    
      | 幕営 | 上信越高原国立公園特別保護地区のため幕営(テント)禁止 | 
    
      | 概要 | 営業小屋 宿泊は事前予約要
 | 
    
      | 連絡先 | かぐらみつまたスキー場 025−788−9221
 | 
    
      |  2005年7月8日撮影
 
 | 名称 | 遊仙閣 ゆうせんかく
 | 
    
      | 位置 | 苗場山頂 | 
    
      | 営業期間 | 2009年休業 | 
    
      | 収容 | 50名 | 
    
      | 幕営 | 上信越高原国立公園特別保護地区のため幕営(テント)禁止 | 
    
      | 概要 | 営業小屋 | 
    
      | 連絡先 |  | 
    
      |  2002年8月30日撮影
 
 | 名称 | 苗場山自然体験交流センター (旧山頂ヒュッテ)
 | 
    
      | 位置 | 苗場山頂 | 
    
      | 営業期間 | 6月上旬〜10月中旬 | 
    
      | 収容 | 100名 | 
    
      | 幕営 | 上信越高原国立公園特別保護地区のため幕営(テント)禁止 | 
    
      | 概要 | 営業小屋 宿泊は事前予約要
 | 
    
      | 連絡先 | 長野県栄村小赤沢支所 0257−67−2202
 | 
    
      |  2007年2月1日撮影
 
 | 名称 | 平標山の家 たいらっぴょうやまのいえ
 | 
    
      | 位置 | 平標山頂より約1Km下方 | 
    
      | 営業期間 | 夏期(5月上旬〜10月下旬)有人 | 
    
      | 収容 | 25名(プラス避難小屋:約10名) | 
    
      | 幕営 | 可 | 
    
      | 概要 | 営業小屋+避難小屋 水洗トイレ
 | 
    
      | 連絡先 | みなかみ町役場 0278−62−2111
 | 
    
      | 
  
 
 | 名称 | 蓬ヒュッテ よもぎひゅって
 | 
    
      | 位置 | 蓬峠 | 
    
      | 営業期間 | 5月上旬〜10月下旬 | 
    
      | 収容 | 20名 | 
    
      | 幕営 | 上信越高原国立公園特別保護地区のため 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | 概要 | 営業小屋 | 
    
      | 連絡先 | 高波菊男 025−787−3268
 | 
    
      |  2010年2月18日撮影
 
 | 名称 | 土樽山荘 つちたるさんそう
 | 
    
      | 位置 | JR上越線土樽駅より徒歩5分 | 
    
      | 営業期間 | 休業 | 
    
      | 収容 | 総部屋数:22室 | 
    
      | 備考 | 駐車場有り 24台 無料 | 
    
      | 連絡先 |  | 
    
      | 避難小屋
 
 | 
    
      |  | 名称 | 御阪三社神社(三国権現避難小屋) 
 | 
    
      | 位置 | 三国峠 | 
    
      | 営業期間 | 常時無人開放 | 
    
      | 収容 |  | 
    
      | 備考 |  | 
    
      | トイレ | 無し | 
    
      | 水場 | 有り(新潟側へ20分) | 
    
      | 連絡先 | 湯沢町役場産業観光課 025−784−4850
 | 
    
      |  2001年10月29日撮影
 
 | 名称 | 茂倉岳避難小屋 しげくらだけひなんごや
 | 
    
      | 位置 | 茂倉岳頂上より土樽方面へ400m | 
    
      | 営業期間 | 冬期は雪に埋まり利用できず | 
    
      | 収容 | 20名 | 
    
      | 備考 | 夏期2週に1度清掃:チップにご協力下さい 上信越高原国立公園特別保護地区のため
 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | トイレ | 有り | 
    
      | 水場 | 小屋裏30m | 
    
      | 連絡先 | 湯沢町役場産業観光課 025−784−4850
 | 
    
      |  
 
 | 名称 | 一ノ倉岳避難小屋 いちのくらだけひなんごや
 | 
    
      | 位置 | 一ノ倉岳頂上 | 
    
      | 営業期間 | 夏期:雷避難用 | 
    
      | 収容 | 4名(2名) | 
    
      | 備考 | H12年床板敷き、扉修繕完了 上信越高原国立公園特別保護地区のため
 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | トイレ | 無し | 
    
      | 水場 | 無し | 
    
      | 連絡先 | みなかみ町役場 0278−62−2111
 | 
    
      |  
 
 | 名称 | オジカ沢ノ頭避難小屋 おじかひなんごや
 | 
    
      | 位置 | オジカ沢ノ頭付近 | 
    
      | 営業期間 | 常時無人開放 | 
    
      | 収容 | 5名程度 | 
    
      | 備考 | H6新築:床スノコ 上信越高原国立公園特別保護地区のため
 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | トイレ | 無し | 
    
      | 水場 | 無し | 
    
      | 連絡先 | みなかみ町役場 0278−62−2111
 | 
    
      |  
 
 | 名称 | 大障子避難小屋 おおしょうじひなんごや
 | 
    
      | 位置 | 大障子の頭と小障子の頭のほぼ中間 | 
    
      | 営業期間 | 常時無人開放 | 
    
      | 収容 | 15名程度(利用者多数) | 
    
      | 備考 | かまぼこ型鉄製:H8年に明り取り窓とスノコを整備 上信越高原国立公園特別保護地区のため
 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | トイレ | 無し | 
    
      | 水場 | 有り(群馬側へ10分) | 
    
      | 連絡先 | みなかみ町役場 0278−62−2111
 | 
    
      |  
 
 | 名称 | 越路避難小屋 こしじひなんごや
 | 
    
      | 位置 | 毛渡乗越の700m万太郎より | 
    
      | 営業期間 | 常時無人開放 | 
    
      | 収容 | 5名程度 | 
    
      | 備考 | コルゲート管使用:H8年新築:床スノコ 上信越高原国立公園特別保護地区のため
 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | トイレ | 無し | 
    
      | 水場 | 無し | 
    
      | 連絡先 | 湯沢町役場産業観光課 025−784−4850
 | 
    
      |  
 
 | 名称 | エビス大黒避難小屋 えびすひなんごや
 | 
    
      | 位置 | 仙ノ倉とエビス大黒の中間 | 
    
      | 営業期間 | 常時無人開放 | 
    
      | 収容 | 5名程度 | 
    
      | 備考 | かまぼこ形:H12年建替 上信越高原国立公園特別保護地区のため
 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | トイレ | 無し | 
    
      | 水場 | 無し | 
    
      | 連絡先 | みなかみ町役場 0278−62−2111
 | 
    
      |  2008年6月25日撮影
 
 | 名称 | 清水峠避難小屋 しみずとうげひなんごや
 | 
    
      | 位置 | 清水峠(JR監視所隣) | 
    
      | 営業期間 | 無人開放 | 
    
      | 収容 | 7名程度 | 
    
      | 備考 |  | 
    
      | トイレ | 無し | 
    
      | 水場 | 無し | 
    
      | 連絡先 | 南魚沼市塩沢庁舎 025−782−0255
 | 
    
      |  2008年10月10日撮影
 
 | 名称 | 小松原避難小屋 こまつばらひなんごや
 | 
    
      | 位置 | 小松原湿原内(上ノ田代=上屋敷) | 
    
      | 営業期間 | 冬期は雪に埋まり利用できず | 
    
      | 収容 | 20名程度 | 
    
      | 備考 | 新潟県自然環境保全地域のため 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | トイレ | 無し | 
    
      | 水場 | 有り(約20m) | 
    
      | 連絡先 | 津南町産業振興課 0257−65−3111
 | 
    
      |  2009年10月16日撮影
 
 | 名称 | 肩ノ小屋避難小屋 かたのこやひなんごや
 | 
    
      | 位置 | トマノ耳より下方200m | 
    
      | 営業期間 | 宿泊は事前予約要 詳細は問合せのこと
 | 
    
      | 収容 | 40名 | 
    
      | 備考 | 詳細は問合せのこと 上信越高原国立公園特別保護地区のため
 幕営(テント)禁止
 | 
    
      | トイレ | 有り | 
    
      | 水場 | 宿泊者のみ利用可能 | 
    
      | 連絡先 | 管理人:馬場 090−3347−0802
 (20時まで)
 |