Home

新潟県・魚沼のスミレ科
スミレ科(Violaceae)
新潟県・魚沼のスミレ科

アオイスミレ
アオイスミレ(4月16日)

和名 アオイスミレ(葵菫) 別名:ヒナブキ
学名 Viola hondoensis
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州
花期 3月~4月
解説 多年草
花にはよい香りがある
距は短くぼってりしている
葉は心形

アオイスミレ
アオイスミレ(3月18日)


エゾアオイスミレ
和名 エゾアオイスミレ(蝦夷葵菫)
学名 Viola collina
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道、本州(東北,関東,中部)
花期 4月~5月
解説 多年草
山地のやや標高の高い落葉樹林下に見られる
花はしっかりと開き、花茎は長い
距は短くぼってりしている

_
_

タチツボスミレ
タチツボスミレ(5月8日)
和名 タチツボスミレ(立坪菫)
学名 Viola grypoceras
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
高さ20cm程の大型のスミレ
距は紫色
葉は心形

タチツボスミレ
タチツボスミレ(4月27日)

ニオイタチツボスミレ
和名 ニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)
学名 Viola obtusa
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
花の芯の白い部分がはっきりしている
葉は楕円形~卵形で,先端があまりとがらない
高さ10cm程度、芳香がある


エゾノタチツボスミレ
和名 エゾノタチツボスミレ(蝦夷の立坪菫)
学名 Viola acuminata
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道、本州(岡山以北)
花期 4月~6月
解説 多年草
高さ30cm程の大型のスミレ
萼片が細長いのが特徴
距は白色で短い


テリハタチツボスミレ
和名 テリハタチツボスミレ(照葉立坪菫)
学名 Viola faurieana
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州北部(日本海側)
花期 4月~5月
解説 多年草
葉は深緑色で厚くて硬く、光沢がある



オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレ(5月19日)
和名 オオタチツボスミレ(大立坪菫)
学名 Viola kusanoana
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州(日本海側)
花期 4月~5月
解説 多年草
距は白色


オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレ(5月4日)


和名 オオバタチツボスミレ(大葉立坪菫)
学名 Viola kamtschadalorum
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道、本州(中部以北)
花期 5月~6月
解説 多年草
山地や亜高山帯の草原や湿地に見られる
花弁全体に脈がある


オオタチツボスミレ
シロバナオオタチツボスミレ(5月19日)
和名 シロバナオオタチツボスミレ(白花大立坪菫)
学名 Viola kusanoana f. alba
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州(日本海側)
花期 4月~5月
解説 多年草
日本海側の多雪地域に見られる


シロバナオオタチツボスミレ
シロバナオオタチツボスミレ(5月6日)


ツルタチツボスミレ
和名 ツルタチツボスミレ(蔓立坪菫)
学名 Viola rhizomata
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州(秋田県~広島県)
花期 5月~6月
解説 多年草
日本海側に分布
距は白く,鳥のくちばしのように先端は細くなる


スミレサイシン
スミレサイシン(5月22日)
和名 スミレサイシン(菫細辛)
学名 Viola vaginata
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~本州、四国
花期 4月~5月
解説 多年草
日本海側の多雪地域に多く見られる
距は短くぼってりしている
葉は心形、先がとがる
白花もよく見られる

スミレサイシン
スミレサイシン(4月27日)

スミレサイシン
スミレサイシン(5月13日)白花

_
_

ツボスミレ
ツボスミレ(4月21日)
和名 ツボスミレ(坪菫) 別名:ニョイスミレ(如意菫)
学名 Viola verecunda
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~沖縄
花期 4月~5月
解説 多年草
距はごく短い
葉は円心形~腎形

ツボスミレ
ツボスミレ(4月20日)

ツボスミレ
ツボスミレ(4月29日)

_
_(7月18日)


エゾノツボスミレ
和名 エゾノツボスミレ(蝦夷の坪菫)
学名  
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布  
花期  月~ 月
解説  


_
_(7月8日)


ミヤマツボスミレ
ミヤマツボスミレ(7月14日)
和名 ミヤマツボスミレ(深山坪菫)
学名 Viola verecunda var. fibrillosa
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~本州中部
花期 4月~7月
解説 多年草
距がごく短い
葉は円形
ニョイスミレ(ツボスミレ)の変種


アギスミレ
和名 アギスミレ(顎菫)
学名 Viola verecunda var. semilunaris
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
ツボスミレの変種で、湿ったところに見られる
葉は顎形


マキノスミレ
マキノスミレ(4月10日) 牧野菫
和名 マキノスミレ(牧野菫)
学名 Viola violacea var. makinoi
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州
花期 4月~5月
解説 多年草
距は少し長い
葉は長披針形と細長く,垂直気味に展開し無毛
シハイスミレの変種

マキノスミレ
マキノスミレ(4月30日)

マキノスミレ
マキノスミレ(5月6日)


ノジスミレ
ノジスミレ?(5月15日)
和名 ノジスミレ(野路菫)
学名 Viola yedoensis
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州~九州
花期 4月
解説 多年草
葉は立たず平開する、また、微毛が生えており青白く見える

ノジスミレ
ノジスミレ?(5月15日)


スミレ
スミレ(5月25日)
和名 スミレ(菫)
学名 Viola mandshurica
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 日本全土
花期 4月~5月
解説 多年草
名前の由来は、大工さんの使う「墨入れ」がなまったと云われる
花は濃紫色、距は紫色
葉はへら形で、葉柄に翼がある

スミレ
スミレ(6月8日)


ヒメスミレ
ヒメスミレ(4月18日)
和名 ヒメスミレ(姫菫)
学名 Viola confusa ssp. nagasakiensis
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州~九州
花期 3月~5月
解説 多年草
人家周辺に多く見られる
距はピンク色
葉柄に翼はない


コスミレ
コスミレ(5月5日)
和名 コスミレ(小菫)
学名 Viola japonica
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
名のような小型のスミレではなく、スミレと同等の花を咲かせる
距はやや太く、比較的長い
葉柄に翼はない

コスミレ
コスミレ(4月25日)


エイザンスミレ
エイザンスミレ(5月9日)
和名 エイザンスミレ(叡山菫)
学名 Viola eizanensis
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
花は淡紅色
葉は深く切れ込んでいる

エイザンスミレ
エイザンスミレ(5月2日)

エイザンスミレ
エイザンスミレ(4月26日)


フモトスミレ
フモトスミレ(6月1日)
和名 フモトスミレ(麓菫)
学名 Viola sieboldii
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州(関東)~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
花は小さな白花
距や花柄は紫色を帯びる
側弁の内側は有毛

フモトスミレ
フモトスミレ(6月1日)

ナガハシスミレ
ナガハシスミレ(4月21日)
和名 ナガハシスミレ(長嘴菫) 別名:テングスミレ
学名 Viola rostrata
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~本州(日本海側)
花期 4月~5月
解説 多年草
距が特に長いのが大きな特徴


ナガハシスミレ
ナガハシスミレ(4月24日)

ナガハシスミレ
ナガハシスミレ(4月16日)


アリアケスミレ
アリアケスミレ(6月4日)
和名 アリアケスミレ(有明菫)
学名 Viola betonicifolia var. albescens
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州~九州
花期 4月~6月
解説 多年草

葉はへら形

アリアケスミレ
アリアケスミレ(4月21日)


アカネスミレ
和名 アカネスミレ(茜菫)
学名 Viola phalacrocarpa
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
全体に微毛が多く、距は細長く毛がある


オオバキスミレ
オオバキスミレ(6月16日)
和名 オオバキスミレ(大葉黄菫)
学名 Viola brevistipulata
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州(日本海側)
花期 5月~7月
解説 多年草
本州の日本海側の山地に見られる
側弁の内側には突起状の毛が生える
距はごく短い

オオバキスミレ
オオバキスミレ(6月8日)

オオバキスミレ
オオバキスミレ(4月10日)

オオバキスミレ
オオバキスミレ(7月6日)高標高地


ナエバキスミレ
ナエバキスミレ(6月14日)
和名 ナエバキスミレ(苗場黄菫)
学名 Viola brevistipulata var. kishidai
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州(苗場山、谷川岳)
花期 6月~7月
解説 多年草
オオバキスミレの変種
茎は紅紫色で短毛が生える


ミヤマスミレ
ミヤマスミレ(5月29日)
和名 ミヤマスミレ(深山菫)
学名 Viola selkirkii
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~本州、四国
花期 5月~7月
解説 多年草
高地のやや湿り気のある、落葉樹林下に見られる
距はやや細長い
葉は心形
写真は、斑入り種

ミヤマスミレ
ミヤマスミレ(5月29日)


シハイスミレ
シハイスミレ?(5月11日)
和名 シハイスミレ(紫背菫)
学名 Viola violacea
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州(中部)~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
乾燥気味の山地の林縁などに見られる
葉の裏が紫色を帯びることから、シハイ(紫背)と云われる

シハイスミレ
シハイスミレ?(5月11日)


マルバスミレ
(ケ)マルバスミレ(5月23日)
和名 マルバスミレ(丸葉菫)
学名 Viola keiskei
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
地盤の安定しないところに多い
花弁はふくよかな感じ
葉は卵形で毛が多い

マルバスミレ
(ケ)マルバスミレ(5月23日)


キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ(6月25日)
和名 キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)
学名 Viola biflora
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~本州、四国
花期 6月~8月
解説 多年草
高山帯に見られる
側弁の内側は無毛
葉に光沢は無く、普通毛が多い


ウスバスミレ
ウスバスミレ(7月8日)
和名 ウスバスミレ(薄葉菫)
学名 Viola blandiformis
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~本州(中部)
花期 6月~8月
解説 多年草
高山帯に見られる
葉は円形、鋸歯は互いに重なり合うようにな姿

ウスバスミレ
ウスバスミレ(7月12日)


チシマウスバスミレ
和名 チシマウスバスミレ(千島薄葉菫) 別名:ケウスバスミレ
学名 Viola huttenii
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道(東部)、本州(中部地方以北)
花期 5月~6月
解説 多年草
高山の湿原に見られる
葉は円形、表面に毛が生え、鋸歯がはっきりしている


ヒカゲスミレ
和名 ヒカゲスミレ(日陰菫)
学名 Viola yezoensis
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
山地のやや暗く湿り気味の林床に見られる
唇弁の紫条が繊細で細かい
葉は長卵形、裏面は緑色


パンジー
サンシキスミレ=パンジー(3月9日)
和名 サンシキスミレ 別名:パンジー
学名 Viola spp
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 ヨーロッパ原産
花期 3月~5月
解説 ヨーロッパ原産の原種を中心に改良され、多くの園芸品種がある



番外編


アカフタチツボスミレ
アカフタチツボスミレ(8月20日)
和名 アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)
学名 Viola grypoceras f. variegata
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~沖縄
花期 4月~6月
解説 多年草
葉脈に沿って紅紫色に斑が入る


シロスミレ
和名 シロスミレ(白菫)
学名 Viola patrinii
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道、本州(近畿以北)
花期 5月~7月
解説 多年草


アケボノスミレ
和名 アケボノスミレ(曙菫)
学名 Viola rossii
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
山地の明るい乾燥気味の林床に見られる
花は葉が展開する前に咲く


サクラスミレ
和名 サクラスミレ(桜菫) 
学名 Viola hirtipes
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
やや標高の高い山地の明るい林下に見られる
距はやや長く寸胴
葉は長卵形で,立って展開する
スミレの女王とも言われる


アワガタケスミレ
和名 アワガタケスミレ(粟ヶ岳菫)
学名 Viola awagatakensis
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 山形県、福島県、新潟県
花期 4月~5月
解説 多年草
多雪地帯の傾斜地に見られる
花弁は丸みを帯びており、距が特に長い
葉は小さい三角形で肉厚、基部が切形になる


オオバタチツボスミレ
オオバタチツボスミレ(6月12日)
和名 オオバタチツボスミレ(大葉立坪菫)
学名 Viola kamtschadalorum
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 北海道、本州(中部以北)
花期 5月~6月
解説 多年草
本州中部以北の山地や亜高山帯の草原や湿地に見られる

オオバタチツボスミレ
オオバタチツボスミレ(6月12日)


コミヤマスミレ
コミヤマスミレ(6月16日)
和名 コミヤマスミレ(小深山菫)
学名 Viola maximowicziana
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州(関東)~九州
花期 5月~6月
解説 多年草
花は小さい白花
葉には毛が多い


クモマスミレ
クモマスミレ(8月9日)
和名 クモマスミレ(雲間菫)
学名 Viola crassa ssp. borealis var. alpicola
分類 双子葉植物・離弁花類
スミレ科 スミレ属
分布 本州(北アルプス、中央アルプス)
花期 6月~7月
解説 多年草
北アルプス、中央アルプスの高山に見られる
唇弁が細長いものが多い
葉は無毛で光沢がある
魚沼の美しい自然、大切な自然を
未来に引き継げるよう、見守りましょう。

魚沼の山野草目録(五十音順)

生き物の記録
- Enter -
Diary
花ごよみ
- Enter -
Calendar
植物図鑑
- Enter -
Plants
動物図鑑
- Enter -
Animals
野鳥図鑑
- Enter -
Birds
昆虫図鑑
- Enter -
Insects

Home