Home
![]()
カヤツリグサ科(Cyperaceae)
![]()

タヌキラン(4月15日)
| 和名 | タヌキラン(狸蘭) |
| 学名 | Carex doenitzii |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜本州(中部) |
| 花期 | 4月〜6月 |
| 解説 | 多年草 湿地に見られる |

| 和名 | コタヌキラン(小狸蘭) |
| 学名 | Carex doenitzii |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道、本州(中北部) |
| 花期 | 6月〜7月 |
| 解説 | 多年草 山地〜高山帯の岩場に見られる |
| 和名 | オオタヌキラン(大狸蘭) |
| 学名 | Carex scitaeformis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 本州(中北部の日本海側) |
| 花期 | 5月〜7月 |
| 解説 | 多年草 山地の草原等に見られる |

| 和名 | ヒメカンスゲ(姫寒菅) |
| 学名 | Carex conica |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 3月〜5月 |
| 解説 | 多年草 山地の斜面の林内などに見られる |

| 和名 | ミヤマシラスゲ(深山白菅) |
| 学名 | Carex olivacea subsp. confertiflora |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 5月〜6月 |
| 解説 | 多年草 平地から低山地の湿地に生える |


| 和名 | アズマナルコ(東鳴子) |
| 学名 | Carex shimidzensis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 5月〜6月 |
| 解説 | 多年草 山地の水湿のある斜面に生える |
| 和名 | ナルコスゲ( ) |
| 学名 | Carex curvicollis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 5月〜6月 |
| 解説 | 多年草 山地の渓流沿いに見られる |
| 和名 | ミヤマカンスゲ(深山寒菅) |
| 学名 | Carex dolichostachya var. glaberrima |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 4月〜7月 |
| 解説 | 多年草 山地の林縁に見られる |

| 和名 | ヒメシラスゲ(姫白菅) |
| 学名 | Carex mollicula |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 5月〜6月 |
| 解説 | 多年草 山地の落葉樹林内に見られる |


| 和名 | ハリガネスゲ(針金菅) |
| 学名 | Carex capillacea var. capillacea |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 5月〜7月 |
| 解説 | 多年草 山地の湿地に見られる |

| 和名 | ヤチカワズスゲ(谷地蛙菅) |
| 学名 | Carex omiana |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 7月〜8月 |
| 解説 | 多年草 湿地や湿原に見られる |
| 和名 | マツバスゲ( ) |
| 学名 | Carex biwensis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 本州〜九州 |
| 花期 | 4月〜7月 |
| 解説 | 多年草 湿地に見られる |
| 和名 | カワズスゲ(蛙菅) |
| 学名 | Carex omiana var. monticola |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道、本州(中北部) |
| 花期 | 6月〜7月 |
| 解説 | 多年草 山地の高層湿原に見られる |
| 和名 | カワラスゲ(河原菅) 別名:タニスゲ |
| 学名 | Carex incisa |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道、本州 |
| 花期 | 5月〜7月 |
| 解説 | 多年草 山地の草原に見られる |
| 和名 | ミノボロスゲ(蓑ぼろ菅) |
| 学名 | Carex albata |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) |
| 花期 | 7月〜8月 |
| 解説 | 多年草 山地や高山に見られる |
| 和名 | ワタスゲ(綿菅) 別名:スズメノケヤリ |
| 学名 | Eriophorum vaginatum |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ワタスゲ属 |
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) |
| 花期 | 6月〜8月 |
| 解説 | 多年草 亜高山〜高山帯の高層湿原に見られる |


| 和名 | サギスゲ(鷺菅) |
| 学名 | Eriophorum gracile |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 属 |
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 |
| 解説 | 1つの茎に花穂を2個以上付ける |


| 和名 | カンガレイ(寒枯藺) |
| 学名 | Scirpus triangulatus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 多年草 池や川のほとりなどの湿地に見られる |

| 和名 | タガネソウ(鏨草) |
| 学名 | Carex siderosticta |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 3月〜4月 |
| 解説 | 多年草 山地の林内に見られる 和名は、幅広い葉形を鍛冶屋が使うたがねに見立てたもの |
| 和名 | カンスゲ(寒菅) |
| 学名 | Carex morrowii |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 本州〜九州 |
| 花期 | 3月〜5月 |
| 解説 | 多年草 山地の林内の岩場に見られる |

| 和名 | ミヤマクロスゲ(深山黒菅) |
| 学名 | Carex flavocuspis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) |
| 花期 | 7月〜8月 |
| 解説 | 多年草 高山帯の草地や砂礫地に見られる |

| 和名 | ゴウソ(郷麻) |
| 学名 | Carex maximowiczii |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 5月〜6月 |
| 解説 | 多年草 平地の湿地に見られる |

| 和名 | テキリスゲ(手切菅) |
| 学名 | Carex kiotensis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 6月〜7月 |
| 解説 | 多年草 山野に見られる |


| 和名 | ウキヤガヤ(浮矢柄) |
| 学名 | Scirpus fluviatilis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 多年草 山地の湿地に見られる |

| 和名 | ミカヅキグサ(三日月草) |
| 学名 | Rhynchospora alba |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ミカヅキグサ属 |
| 分布 | 北海道、本州、九州 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 多年草 高層湿原に見られる |


| 和名 | ミヤマホタルイ(深山蛍藺) |
| 学名 | |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
| 分布 | |
| 花期 | 7月〜8月 |
| 解説 | 多年草 亜高山帯の湿地に見られる |

| 和名 | ヤチスゲ(足細菅) |
| 学名 | Carex limosa |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道、本州(近畿以北) |
| 花期 | 6月〜8月 |
| 解説 | 多年草 亜高山帯〜高山帯の高層湿原に見られる |
| 和名 | タテヤマスゲ(立山菅) |
| 学名 | Carex aphyllopus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 本州(中部以北) |
| 花期 | 7月〜8月 |
| 解説 | 日本海側の高山帯に見られる |

| 和名 | タマガヤツリ(玉蚊帳吊り) |
| 学名 | Cyperus difformis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 1年草 水田に見られる |


| 和名 | テンツキ(点突) |
| 学名 | Fimbristylis dichotoma |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 テンツキ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 1年草 平地〜山地の湿った草原に見られる |
| 和名 | ヒデリコ(日照子) |
| 学名 | Fimbristylis miliacea |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 テンツキ属 |
| 分布 | 本州〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 1年草 水田の畦等に見られる |

| 和名 | カヤツリグサ(蚊帳吊り草) |
| 学名 | Cyperus microiria |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 本州〜九州 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 1年草 畑地等に普通に見られる |

| 和名 | チャガヤツリ(茶蚊帳吊) |
| 学名 | cyperus amuricus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 本州〜九州 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 花茎は分岐しない |

| 和名 | ウシクグ(牛莎草) |
| 学名 | Cyperus orthostachyus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 1年草 湿地や田の畦に多く見られる |

| 和名 | カワラスガナ(牛莎草) |
| 学名 | Cyperus sanguinolentus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 多年草 水田に見られる |

| 和名 | コマツカサススキ(小松毬薄) |
| 学名 | Scirpus fuirenoides |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
| 分布 | 本州〜九州 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 多年草 日当たりのよい湿地に見られる 大型のカヤツリグサ科 |

| 和名 | アブラガヤ(油茅) |
| 学名 | Scirpus wichurae |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 多年草 山地の湿地に見られる 大型のカヤツリグサ科 |
| 和名 | フトイ(太藺) |
| 学名 | Scirpus tabernaemontani |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 5月〜7月 |
| 解説 | 多年草 平地の池沼に見られる |

| 和名 | ヤマイ(山藺) |
| 学名 | Fimbristylis subbispicata |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 テンツキ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 多年草 湿地に見られる |

| 和名 | ホタルイ(蛍藺) |
| 学名 | Scirpus juncoides |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 1年草 水田に見られる 和名は、蛍の住むような場所にはえることに由来する |

| 和名 | ヒメクグ(姫莎草) |
| 学名 | Cyperus brevifolius var. leiolepis |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 多年草 路傍や田畑に見られる |

| 和名 | ヌマガヤツリ(沼蚊帳吊り) |
| 学名 | Cyperus glomeratus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 本州(関東以西) |
| 花期 | 9月〜10月 |
| 解説 | 1年草 湿地に見られる 大型のカヤツリグサ科 |

| 和名 | カサスゲ(笠萓) |
| 学名 | Carex dispalata |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 スゲ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 4月〜7月 |
| 解説 | 多年草 湿地に見られる |


| 和名 | アゼガヤツリ(畦蚊帳吊) |
| 学名 | Cyperus flavidus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 本州〜沖縄 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 1年草 低地の湿ったところに見られる |

| 和名 | ヒナガヤツリ(雛蚊帳吊) |
| 学名 | Cyperus flaccidus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 本州〜九州 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 1年草 平地の川岸の草地などに見られる |


| 和名 | コアゼガヤツリ(小畦蚊帳吊) |
| 学名 | Cyperus haspan var. tuberiferus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 |
| 分布 | 本州〜九州 |
| 花期 | 7月〜9月 |
| 解説 | 1年草 日当たりの良い湿地や水田などに見られる |

| 和名 | ビロードスゲ(天鵞絨菅) |
| 学名 | |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 属 |
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 |
| 解説 | |

| 和名 | オオフトイ(大太藺) |
| 学名 | |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 属 |
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 |
| 解説 | |

| 和名 | サンカクイ(三角藺) |
| 学名 | Scirpus triqueter |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 多年草 池や川のほとりなどの湿地に見られる |

| 和名 | ヒンジガヤツリ(品字蚊帳吊) |
| 学名 | Lipocarpha microcephala |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ヒンジガヤツリ属 |
| 分布 | 本州〜九州 |
| 花期 | 8月〜10月 |
| 解説 | 1年草 水田や川岸、湿地に見られる |

| 和名 | クログワイ(品字蚊帳吊) |
| 学名 | Eleocharis kuroguwai |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ハリイ属 |
| 分布 | 本州(関東以西)〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 多年草 暖地の池に見られる |

| 和名 | シズイ( ) |
| 学名 | Schoenoplectus nipponicus |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 フトイ属 |
| 分布 | 北海道〜九州 |
| 花期 | 7月〜9月 |
| 解説 | 多年草 水田、湿地などに見られる |

| 和名 | マツバイ(松葉藺) |
| 学名 | Eleocharis acicularis var. longiseta |
| 分類 | 単子葉植物 カヤツリグサ科 ハリイ属 |
| 分布 | 北海道〜沖縄 |
| 花期 | 7月〜10月 |
| 解説 | 多年草 湿地に見られる |
| 生き物の記録 - Enter - Diary |
花ごよみ - Enter - Calendar |
植物図鑑 - Enter - Plants |
動物図鑑 - Enter - Animals |
野鳥図鑑 - Enter - Birds |
昆虫図鑑 - Enter - Insects |