Home

ムラサキ科(Boraginaceae)

1、キュウリグサ

キュウリグサ(6月3日)
| 和名 | キュウリグサ(胡瓜草) | 
| 学名 | Trigonotis peduncularis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 キュウリグサ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 越年草 | 




| 和名 | ミズタビラコ(水田平子) | 
| 学名 | Trigonotis brevipes | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 キュウリグサ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 | 




| 和名 | ハナイバナ(葉内花) | 
| 学名 | Bothriospermum tenellum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 ハナイバナ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 3月〜12月 | 
| 解説 | 1年草 春〜晩秋に開花 | 



| 和名 | エチゴルリソウ(越後瑠璃草) | 
| 学名 | Omphalodes krameri var. laevisperma | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 ルリソウ属 | 
| 分布 | 本州(新潟〜福島県) | 
| 花期 | 5月−6月 | 
| 解説 | 多年草 ルリ色のとても綺麗な花です。 日本海側のごく限られた場所にしか 自生していないようです。 | 







| 和名 | タチカメバソウ(立亀葉草) | 
| 学名 | Trigontis guilielmi | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 キュウリグサ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 5月−6月 | 
| 解説 | 多年草 | 






| 和名 | コシジタビラコ(越路田平子) | 
| 学名 | Trigonotis brevipes var. coronata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 キュウリグサ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 5月−6月 | 
| 解説 | 多年草 日本海側の山地の渓流沿いに見られる | 



| 和名 | ワスレナグサ(勿忘草=忘れな草) | 
| 学名 | Myosotis scorpioides | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 ワスレナグサ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産(北海道〜本州) | 
| 花期 | 5月−6月 | 
| 解説 | 多年草 | 




| 和名 | ノハラムラサキ(野原紫) | 
| 学名 | Myosotis arvensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 ワスレナグサ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 4月−6月 | 
| 解説 | 1年草、越年草 萼にかぎ状の毛が密生する | 



| 和名 | オニルリソウ(鬼瑠璃草) | 
| 学名 | Cynoglossum asperimum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 オオルリソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 6月−8月 | 
| 解説 | 越年草 | 

| 和名 | エゾムラサキ(蝦夷紫) 別名:ミヤマワスレナグサ | 
| 学名 | Myosotis sylvatica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 ワスレグサ属 | 
| 分布 | 北海道〜本州(中部) | 
| 花期 | 5月−7月 | 
| 解説 | 多年草 深山の林縁、林内にみられる | 

| 和名 | ミヤマムラサキ(深山紫) | 
| 学名 | Eritrichium nipponicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ムラサキ科 ミヤマムラサキ属 | 
| 分布 | 北海道〜本州(中部) | 
| 花期 | 7月−8月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 生き物の記録 - Enter - Diary | 花ごよみ - Enter - Calendar | 植物図鑑 - Enter - Plants | 動物図鑑 - Enter - Animals | 野鳥図鑑 - Enter - Birds | 昆虫図鑑 - Enter - Insects |