Home

サトイモ科(Araceae)

マムシグサ

マムシグサ(5月18日)
| 和名 | マムシグサ(蝮草) | 
| 学名 | Arisaema serratum | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 テンナンショウ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 | 





| 和名 | ヒロハテンナンショウ(広葉天南星) | 
| 学名 | Arisaema amurense subsp. robustum | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 テンナンショウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、九州北部 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 花序は葉より下につく | 



| 和名 | ヒトツバテンナンショウ(一葉天南星) | 
| 学名 | Arisaema monophyllum | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 テンナンショウ属 | 
| 分布 | 本州(中北部) | 
| 花期 | 5月 | 
| 解説 | 多年草 仏炎苞の内面に八の字型の濃紫色の斑紋があるのが特徴 | 
| 和名 | ユモトマムシグサ(湯元蝮草) | 
| 学名 | Arisaema nikoense | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 テンナンショウ属 | 
| 分布 | 本州(東北南部〜中部地方) | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 山地のブナ帯〜亜高山帯に見られる 葉には鋸歯がある | 

| 和名 | カラスビシャク(烏柄杓) | 
| 学名 | Pinellia ternata | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 ハンゲ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 5月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | ウラシマソウ(浦島草) | 
| 学名 | Arisaema thunbergii subsp. urashima | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 テンナンショウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国 | 
| 花期 | 3月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 



| 和名 | ザゼンソウ(座禅草) 別名:ダルマソウ | 
| 学名 | Symplocarpus foetidus var. latissimus | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 ザゼンソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 3月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 山地の水湿地に見られる | 




| 和名 | ヒメザゼンソウ(姫座禅草) | 
| 学名 | Symplocarpus nipponicus | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 ザゼンソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 6月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林縁などの湿地に見られる 葉が枯れる頃に葉の付け根に花を付ける | 

| 和名 | ミズバショウ(水芭蕉) | 
| 学名 | Lysichiton camtschatcense | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 ミズバショウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 寒冷地の山地の湿原に見られる | 





| 和名 | セキショウ(石菖) | 
| 学名 | Acorus gramineus | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 ショウブ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 3月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 水辺に群生する よく栽培されている | 

| 和名 | ショウブ(菖蒲) | 
| 学名 | Acorus calamus | 
| 分類 | 単子葉植物 サトイモ科 ショウブ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 茎葉に芳香があり、端午の節句に菖蒲湯に用いられる | 

| 生き物の記録 - Enter - Diary | 花ごよみ - Enter - Calendar | 植物図鑑 - Enter - Plants | 動物図鑑 - Enter - Animals | 野鳥図鑑 - Enter - Birds | 昆虫図鑑 - Enter - Insects |