Home

ツツジ科(Ericaceae)


アセビ(4月19日)植栽
| 和名 | アセビ(馬酔木) | 
| 学名 | Pieris japonica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 アセビ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 常緑低木 | 
| 和名 | ヒカゲツツジ(日陰躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron keiskei | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 本州(関東)〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 常緑低木 山地の崖や岩場に見られる | 

| 和名 | イワナシ(岩梨) | 
| 学名 | Epigaea asiatica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 イワナシ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 常緑小低木 | 


| 和名 | ドウダンツツジ(灯台躑躅) | 
| 学名 | Enkianthus perulatus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ドウダンツツジ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 生垣等によく用いられる | 

| 和名 | ユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron lagopus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 本州(日本海側) | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 
| 和名 | ムラサキヤシオ(紫八染) 別名:ミヤマツツジ | 
| 学名 | Rhododendron albrechtii | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(奈良、滋賀県以北) | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉低木 雄しべ10本の基部に、白毛がある | 


| 和名 | シロヤシオ(白八染) 別名:ゴヨウツツジ | 
| 学名 | Rhododendron quinquefolium | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 本州(岩手県以南の太平洋側)、四国 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉低木〜高木 花冠の上面に緑色の斑点がある | 


| 和名 | アズマシャクナゲ(東石楠花) | 
| 学名 | Rhododendron metternichii var. pentamerum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 本州(岩手・山形〜長野、静岡) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 常緑低木 | 


| 和名 | レンゲツツジ(蓮華躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 落葉小高木 | 




| 和名 | コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅) | 
| 学名 | Menziesia pentandra | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ヨウラクツツジ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 

| 和名 | クロウスゴ(黒臼子) | 
| 学名 | Vaccinium ovalifolium | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 
| 和名 | マルバウスゴ(丸葉臼子) | 
| 学名 | Vaccinium shikokianum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | 本州(中部以北の日本海側) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 高山帯に見られる 果実は直径1cm程の球形で黒紫色 | 

| 和名 | ヤマツツジ(山躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron kaempferi | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 落葉低木 雄しべは5本 | 
| 和名 | トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron wadanum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 4月 | 
| 解説 | 落葉低木 葉柄に白っぽい褐色毛が密生する 雄しべは10本で長さはふぞろい | 

| 和名 | ナツハゼ(夏黄櫨) | 
| 学名 | Vaccinium oldhamii | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉低木 和名は、夏頃からハゼのように紅葉することに由来する | 


| 和名 | ウスノキ(臼の木) 別名:カクミノスノキ | 
| 学名 | Vaccinium hirtum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 


| 和名 | ヒメウスノキ(姫臼の木) | 
| 学名 | Vaccinium yatabei | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉小低木 | 

| 和名 | オオバスノキ(大葉酸木) | 
| 学名 | Vaccinium smallii | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 果実は直径約8ミリの球形で 熟すと黒紫色を帯び、食べると酸っぱい | 


| 和名 | コケモモ(苔桃) | 
| 学名 | Vaccinium vitis-idaea var. minus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北)、四国 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 常緑小低木 | 

| 和名 | アブラツツジ(油躑躅) 別名:ヤマドウダン | 
| 学名 | Enkianthus subsessilis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ドウダンツツジ属 | 
| 分布 | 本州(中部以北) | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉低木 和名は、葉裏が滑らかで油を塗ったようであることに由来する | 


| 和名 | クロマメノキ(黒豆の木) | 
| 学名 | Vaccinium uliginosum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 亜高山〜高山帯に見られる | 



| 和名 | ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) | 
| 学名 | Menziesia multiflora | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ヨウラクツツジ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 

| 和名 | ガクウラジロヨウラク(裏白瓔珞) | 
| 学名 | Menziesia multiflora var. longicaly | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ヨウラクツツジ属 | 
| 分布 | 本州(新潟〜青森の日本海側) | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 ウラジロヨウラクに比べてガクが長い | 

| 和名 | ツガザクラ(栂桜) | 
| 学名 | Phyllodoce nipponica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツガザクラ属 | 
| 分布 | 本州、四国 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 常緑小低木 亜高山〜高山帯の岩場や砂礫地に見られる | 


| 和名 | コメバツガザクラ(米葉栂桜) | 
| 学名 | Arcterica nana | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 コメバツガザクラ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 常緑小低木 亜高山〜高山帯の岩場や砂礫地に見られる | 

| 和名 | ハナヒリノキ(鼻嚏の木) | 
| 学名 | Leucothoe grayana | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 イワナンテン属 | 
| 分布 | 北海道、本州(近畿以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 


| 和名 | ウラジロハナヒリノキ(裏白鼻嚏の木) | 
| 学名 | Leucothoe grayana var. hypoleuca | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 イワナンテン属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 

| 和名 | アカモノ(赤物) 別名:イワハゼ | 
| 学名 | Gaultheria adenothrix | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 シラタマノキ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 常緑小低木 | 


| 和名 | ヒメシャクナゲ(姫石楠花) | 
| 学名 | Andromeda polifolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ヒメシャクナゲ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 常緑小低木 | 

| 和名 | ハクサンシャクナゲ(白山石楠花) | 
| 学名 | Rhododendron brachycarpum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北)、四国(石鎚山) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 常緑低木 | 


| 和名 | ミネズオウ(峰蘇芳) | 
| 学名 | Loiseleuria procumbens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ミネズオウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 常緑小低木 | 

| 和名 | アオノツガザクラ(青の栂桜) | 
| 学名 | Phyllodoce aleutica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツガザクラ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 常緑小低木 高山帯に見られる | 


| 和名 | サラサドウダン(更紗灯台) 別名:フウリンツツジ | 
| 学名 | Enkianthus campanulatus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ドウダンツツジ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 落葉低木 深山に見られる | 


| 和名 | バイカツツジ(梅花躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron semibarbatum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 本州、四国、九州 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 雄しべは5本 | 
| 和名 | イワヒゲ(岩髭) | 
| 学名 | Cassiope lycopodioides | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 イワヒゲ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 常緑小低木 高山の岩場の割れ目などに見られる | 

| 和名 | ベニサラサドウダン(紅更紗灯台) | 
| 学名 | Enkianthus campanulatus var. palibinii | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ドウダンツツジ属 | 
| 分布 | 本州(東北南部〜中部地方北部) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 深山に見られる | 

| 和名 | ネジキ(捩木) | 
| 学名 | Lyonia ovalifolia var. elliptica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ネジキ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉低木 和名は、幹がねじれていることに由来する | 

| 和名 | ツルコケモモ(蔓苔桃) | 
| 学名 | Vaccinium oxycoccus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月 | 
| 解説 | 常緑小低木 寒地の湿地に見られる | 

| 和名 | オオコメツツジ(大米躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron trinerve | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 


| 和名 | コメツツジ(米躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron tschonoskii | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、九州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 落葉低木 亜高山帯の岩地に見られる | 

| 和名 | ミヤマホツツジ(深山穂躑躅) | 
| 学名 | Cladothamnus bracteatus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ミヤマホツツジ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 落葉低木 亜高山帯に見られる 雌しべが大きく上に反り返る | 


| 和名 | オオバツツジ(大葉躑躅) | 
| 学名 | Rhododendron nipponicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ツツジ属 | 
| 分布 | 本州(関東、中部、北陸) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 落葉低木 山地〜高山帯に見られる | 


| 和名 | アクシバ(灰汁柴) | 
| 学名 | Vaccinium japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 スノキ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 

| 和名 | シラタマノキ(白玉の木) 別名:シロモノ | 
| 学名 | Gaultheria miqueliana | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 シラタマノキ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 


| 和名 | ホツツジ(穂躑躅) | 
| 学名 | Tripetaleia paniculata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 ツツジ科 ホツツジ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 落葉低木 雌しべはやや上に曲がる程度である | 
| 生き物の記録 - Enter - Diary | 花ごよみ - Enter - Calendar | 植物図鑑 - Enter - Plants | 動物図鑑 - Enter - Animals | 野鳥図鑑 - Enter - Birds | 昆虫図鑑 - Enter - Insects |