Home

ユリ科(Liliaceae)


コシノコバイモ(4月18日)

コシノコバイモ(4月18日)
| 和名 | コシノコバイモ(越の小貝母) | 
| 学名 | Fritillaria japonica var. koidzumiana | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 バイモ属 | 
| 分布 | 本州(福島県、新潟県、静岡県) | 
| 花期 | 3月〜4月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | カタクリ(片栗) | 
| 学名 | Erythronium japonicum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 カタクリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 









| 和名 | ムスカリ(片栗) | 
| 学名 | Muscari spp | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ムスカリ属 | 
| 分布 | 地中海沿岸原産 | 
| 花期 | 3月〜4月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | エンレイソウ(延齢草) | 
| 学名 | Trillium smallii | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 エンレイソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林内の湿ったところに見られる | 

| 和名 | ショウジョウバカマ(猩々袴) | 
| 学名 | Heloniopsis orientalis | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ショウジョウバカマ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿地に見られる | 




| 和名 | チャボゼキショウ(矮鶏石菖) 別名アポイゼキショウ | 
| 学名 | Tofieldia coccinea var. kondoi | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 チシマゼキショウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山の湿ったところに見られる チシマゼキショウの変種 | 


| 和名 | サルトリイバラ(猿捕り茨) | 
| 学名 | Smilax china | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 シオデ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 半低木つる性 | 


| 和名 | チゴユリ(稚児百合) | 
| 学名 | Disporum smilacinum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 チゴユリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | チャイブ( ) | 
| 学名 | Allium schoenoprasum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ネギ属属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 ねぎ臭さは弱いので、多くの料理に利用される。 | 

| 和名 | シロバナエンレイソウ(白花延齢草) 別名:ミヤマエンレイソウ | 
| 学名 | Trillium tschonoskii | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 エンレイソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 | 



| 和名 | ツバメオモト(燕万年青) | 
| 学名 | Clintonia udensis | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ツバメオモト属 | 
| 分布 | 北海道、本州(奈良県以北) | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ホウチャクソウ(宝鐸草) | 
| 学名 | Disporum sessile | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 チゴユリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | アマドコロ(甘野老) | 
| 学名 | Polygonatum odoratum var. pluriflorum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ナルコユリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 低山地や土手などに見られる | 

| 和名 | タケシマラン(竹縞蘭) | 
| 学名 | Steptopus streptopoides var. japonicus | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 タケシマラン属 | 
| 分布 | 本州(中北部) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 花は葉の脇に垂れて咲く | 
| 和名 | ヒメタケシマラン(姫竹島蘭) | 
| 学名 | |
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 |  | 

| 和名 | ユキザサ(雪笹) | 
| 学名 | Smilacina japonica | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユキザサ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ツクバネソウ(衝羽根草) | 
| 学名 | Paris tetraphylla | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ツクバネソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | シオデ(牛尾菜) | 
| 学名 | Smilax riparia var. ussuriensis | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ツクバネソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | つる性の多年草 | 




| 和名 | タチシオデ(立牛尾菜) | 
| 学名 | Smilax nipponica | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 シオデ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | オオナルコユリ(大鳴子百合) 別名:ヤマナルコユリ、オニナルコユリ | 
| 学名 | Polygonatum macranthum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ナルコユリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | ナルコユリ(鳴子百合) | 
| 学名 | Polygonatum falcatum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ナルコユリ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 低山地の林縁や原野に見られる 葉は細く、茎は丸い | 

| 和名 | マイヅルソウ(舞鶴草) | 
| 学名 | Maianthemum dilatatum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 マイヅルソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 | 



| 和名 | スズラン(鈴蘭) 別名:キミカゲソウ(君影草) | 
| 学名 | Convallaria keiskei | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 スズラン属 | 
| 分布 | 北海道、本州、九州 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 香りの良い白花を下向きに吊り下げる、毒草です | 
| 和名 | ホソバノアマナ(細葉の甘菜) | 
| 学名 | Lloydia triflora | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 チシマアマナ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 山地の草原に見られる | 

| 和名 | ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合) | 
| 学名 | Polygonatum lasianthum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ナルコユリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 茎には稜角がある | 


| 和名 | オオバユキザサ( ) 別名:ヤマトユキザサ | 
| 学名 | Smilacina hondoensis | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 深山に見られる 雌雄異株 | 

| 和名 | クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) | 
| 学名 | Paris verticillata | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ツクバネソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ヒロハユキザサ(広葉雪笹) | 
| 学名 | Smilacina yesoensis | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユキザサ属 | 
| 分布 | 本州(中北部) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 針葉樹林下に見られる | 
| 和名 | ミドリユキザサ(緑雪笹) | 
| 学名 | Smilacina viridiflora | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユキザサ属 | 
| 分布 | 本州(中北部) | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯の林内に見られる ヒロハユキザサと同一とされる場合もある 茎には稜がなく、茎の上部や花序に軟毛が多い | 



| 和名 | キヌガサソウ(衣笠草) | 
| 学名 | Paris japonica | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ツクバネソウ属 | 
| 分布 | 本州(中部地方以北) | 
| 花期 | 7月 | 
| 解説 | 多年草 日本海側の山地〜亜高山に見られる | 





| 和名 | コバイケイソウ(小梅尅吹j | 
| 学名 | Veratrum stamineum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 シュロソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ウラゲコバイケイ(裏毛小梅形) | 
| 学名 | |
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 |  | 
| 和名 | ワニグチソウ(鰐口草) | 
| 学名 | Polygonatum involucratum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ナルコユリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林下に見られる | 
| 和名 | ヒメサユリ(姫小百合) 別名:オトメユリ | 
| 学名 | Lilium rubellum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユリ属 | 
| 分布 | 山形県、福島県、新潟県の県境付近 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 日本特産の多年草 | 


| 和名 | ギョウジャニンニク(行者大蒜) | 
| 学名 | Allium victorialis subsp. platyphyllum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ネギ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 深山の林下に見られる | 
| 和名 | ヤマアマドコロ(山甘野老) | 
| 学名 | |
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ナルコユリ属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | オオバギボウシ(大葉擬宝珠) | 
| 学名 | Hosta montana | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ギボウシ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿地に見られる 若芽はウルイと言われ、山菜として採られる | 



| 和名 | オゼソウ(尾瀬草) | 
| 学名 | Japonolirion osense | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 オゼソウ属 | 
| 分布 | 本州(谷川岳、至仏山) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 蛇紋岩地帯に見られる | 
| 和名 | オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭) | 
| 学名 | Steptopus amplexifolius var. papillatus | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 タケシマラン属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中北部) | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 深山の林下に見られる 花柄の関節が1回ねじれる特徴がある | 


| 和名 | バイケイソウ(梅尅吹j | 
| 学名 | Veratrum album subsp. oxysepalum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 シュロソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林下に見られる 毒草である | 
| 和名 | チシマゼキショウ(千島石菖) | 
| 学名 | Tofieldia coccinea | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 チシマゼキショウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 高山に見られる 葯は黄褐色 | 

| 和名 | ナガバジャノヒゲ(長葉蛇の髭) | 
| 学名 | Ophiopogon japonicus var. umbrosus | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ジャノヒゲ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 常緑 | 


| 和名 | ジャノヒゲ(蛇の髭) | 
| 学名 | Ophiopogon japonicus | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ジャノヒゲ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林下に見られる | 

| 和名 | ニッコウキスゲ(日光黄菅) 正式な和名はゼンテイカ | 
| 学名 | Hemerocallis dumortieri var. eculenta | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ワスレグサ属 | 
| 分布 | 本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 山地〜高山の草原に見られる 和名は日光に多いことが由来 | 

| 和名 | クルマユリ(車百合) | 
| 学名 | Lilium medeoloides | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユリ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 高山の草原に見られる | 

| 和名 | オオウバユリ(大姥百合) | 
| 学名 | Cardiocrinum cordatum var. glehnii | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ウバユリ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | キンコウカ(金黄花) | 
| 学名 | Narthecium asiaticum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 キンコウカ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 山地〜高山帯の湿原に見られる | 


| 和名 | ヤブカンゾウ(薮甘草) | 
| 学名 | Hemerocallis fulva var. kwanso | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ワスレグサ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 中国原産? | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 ノカンゾウの変種 | 

| 和名 | ノカンゾウ(野甘草) | 
| 学名 | Hemerocallis fulva var. longituba | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ワスレグサ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 低山地に見られる | 

| 和名 | タマガワホトトギス(玉川杜鵑) | 
| 学名 | Tricyrtis latifolia | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ホトトギス属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿ったところに見られる | 

| 和名 | ノビル(野蒜) | 
| 学名 | Allium grayi | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ネギ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | ニラ(韮) | 
| 学名 | |
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ネギ属 | 
| 分布 | 中国原産 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | アサツキ(浅葱) | 
| 学名 | Allium schoenoprasum var. foliosum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ネギ属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 山地に見られる 和名は、葉の色が葱より浅い緑色であることに由来する | 
| 和名 | シロウマアサツキ(白馬浅葱) | 
| 学名 | Allium schoenoprasum var. orientale | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ネギ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(白馬岳、飯豊山、朝日連峰) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 花糸は花被片と同長 | 


| 和名 | シブツアサツキ(至仏浅葱) | 
| 学名 | Allium maximowiczii var. shibutuense | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ネギ属 | 
| 分布 | 本州(谷川岳、至仏山) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯から高山帯の蛇紋岩地に見られる | 

| 和名 | ネバリノギラン(粘り芒蘭) | 
| 学名 | Aletris foliata | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ソクシンラン属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 花茎の上部、花序が粘る | 
| 和名 | ノギラン(芒蘭) | 
| 学名 | Metanarthecium luteo-viride | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ノギラン属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 



| 和名 | ヤマユリ(山百合) | 
| 学名 | Lilium auratum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユリ属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 6月−8月 | 
| 解説 | 多年草 豪華絢爛のおなじみの花で花の直径は20センチを越えます。 盛夏に咲く花でその香りは強く、 香りに気づいて周辺を探すと見つけることがあります。 | 

| 和名 | コオニユリ(小鬼百合) | 
| 学名 | Lilium leichtlinii var. maximowiezii | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月−9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の草原に見られる | 


| 和名 | オニユリ(鬼百合) | 
| 学名 | Lilium lancifolium | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月−8月 | 
| 解説 | 多年草 葉腋にムカゴをつける | 


| 和名 | コバギボウシ(小葉擬宝珠) | 
| 学名 | Hosta albo-marginata | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ギボウシ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月−8月 | 
| 解説 | 多年草 山野の湿地に見られる | 



| 和名 | イワショウブ(岩菖蒲) | 
| 学名 | Tofieldia japonica | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 チシマゼキショウ属 | 
| 分布 | 本州(中北部) | 
| 花期 | 8月−9月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | ヒメイワショウブ(姫岩菖蒲) | 
| 学名 | Tofieldia okuboi | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 チシマゼキショウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中北部) | 
| 花期 | 7月−8月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯〜高山帯の湿った草地や砂礫地に見られる | 


| 和名 | シュロソウ(棕櫚草) | 
| 学名 | Veratrum maackii Regel var. japonicum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 シュロソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月−9月 | 
| 解説 | 多年草 アオヤギソウの変種 | 


| 和名 | アオヤギソウ(青柳草) | 
| 学名 | Veratrum maackii var. parviflorum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 シュロソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月−8月 | 
| 解説 | 多年草 | 



| 和名 | タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草) | 
| 学名 | Veratrum maackii var. parviflorum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 シュロソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月−8月 | 
| 解説 | 多年草 本州中部地方以北の高山に見られる 母種はアオヤギソウ | 

| 和名 | ホトトギス(杜鵑) | 
| 学名 | Tricyrtis hirta | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ホトトギス属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月−10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の半日陰に見られる | 

| 和名 | ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑) | 
| 学名 | Tricyrtis affinis | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ホトトギス属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月−10月 | 
| 解説 | 多年草 山地に見られる | 


| 和名 | ツルボ(山路の杜鵑) | 
| 学名 | Scilla scilloides | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ツルボ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 8月−9月 | 
| 解説 | 多年草 日当たりの良い草原、土手等に見られる | 


| 和名 | キバナノアマナ(黄花の甘菜) | 
| 学名 | Gagea lutea | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 キバナノアマナ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 3月−4月 | 
| 解説 | 多年草 葉にはネギ臭がある | 
| 和名 | オオアマナ(大甘菜) | 
| 学名 | Ornithogalum spp | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 オーニソガラム属 | 
| 分布 | ヨーロッパ、アフリカ、西アジア原産 | 
| 花期 | 3月−4月 | 
| 解説 | 多年草 園芸品種も多い。 | 

| 和名 | チューリップ( ) | 
| 学名 | Tulipa spp | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 チューリップ属 | 
| 分布 | トルコ原産、オランダが有名な生産地 | 
| 花期 | 4月−5月 | 
| 解説 | チューリップの代表的な花言葉は『博愛・思いやり』 赤色のチューリップの花言葉は「愛の告白」 ピンク色のチューリップの花言葉は「愛の芽生え・誠実な愛」 オレンジ色のチューリップの花言葉は「照れ屋」 黄色のチューリップの花言葉は「実らぬ恋・正直」 緑色のチューリップの花言葉は「美しい目」 紫色のチューリップの花言葉は「永遠の愛」 白色のチューリップの花言葉は「失われた愛(失恋)・新しい愛」 斑入りのチューリップの花言葉は「疑惑の愛」 色によって花言葉が変わるそうです | 

| 和名 | ササユリ(笹百合) | 
| 学名 | Lilium japonicum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ユリ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 6月−7月 | 
| 解説 | 多年草 中魚沼には咲いているかもしれません | 


| 和名 | タカネシュロソウ(高嶺棕櫚草) 別名:ムラサキタカネアオヤギソウ | 
| 学名 | Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 シュロソウ属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 7月−8月 | 
| 解説 | 多年草 高山に見られる | 

| 和名 | ヤブラン(薮蘭) | 
| 学名 | Liriope platyphylla | 
| 分類 | 単子葉植物 ユリ科 ヤブラン属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 8月−10月 | 
| 解説 | 常緑の多年草 山地の林内に見られる | 

| 生き物の記録 - Enter - Diary | 花ごよみ - Enter - Calendar | 植物図鑑 - Enter - Plants | 動物図鑑 - Enter - Animals | 野鳥図鑑 - Enter - Birds | 昆虫図鑑 - Enter - Insects |