Home

新潟県・魚沼のアヤメ科
アヤメ科(Iridaceae)
新潟県・魚沼のアヤメ科

シャガ
シャガ(5月8日)

和名 シャガ(射干)
学名 Iris japonica
分類 単子葉植物
アヤメ科 アヤメ属
分布 本州~九州
花期 5月
解説 常緑の多年草


シャガ
シャガ(5月8日)

シャガ
シャガ(5月20日)


アヤメ
アヤメ(6月12日)
和名 アヤメ(綾目)
学名 Iris sanguinea
分類 単子葉植物
アヤメ科 アヤメ属
分布 北海道~九州
花期 5月~7月
解説 多年草



ヒメシャガ
ヒメシャガ(5月26日)
和名 ヒメシャガ(姫射干)
学名 Iris gracilipes
分類 単子葉植物
アヤメ科 アヤメ属
分布 北海道~九州
花期 5月~6月
解説 多年草


ヒメシャガ
ヒメシャガ(5月19日)

ヒメシャガ
ヒメシャガ(6月29日)

ヒメシャガ
ヒメシャガ(6月22日)実


カキツバタ
カキツバタ(7月2日)
和名 カキツバタ(杜若)
学名 Iris laevigata
分類 単子葉植物
アヤメ科 アヤメ属
分布 北海道~九州
花期 5月~7月
解説 多年草
水湿地に見られる
四季咲き性が強い

カキツバタ
カキツバタ(7月6日)


ノハナショウブ
ノハナショウブ(7月1日)
和名 ノハナショウブ(野花菖蒲)
学名 Iris ensata
分類 単子葉植物
アヤメ科 アヤメ属
分布 北海道~九州
花期 5月~7月
解説 多年草
山地の湿原に見られる

ノハナショウブ
ノハナショウブ(7月25日)


ヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセン(7月7日)外来種
和名 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 別名:モントブレチア
学名 Crocosmia×crocosmiiflora
分類 単子葉植物
アヤメ科 クロコスミア属
分布 熱帯アフリカ原産
花期 7月~8月
解説 多年草


ヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセン(8月16日)


ヒオウギ
ヒオウギ(8月18日)
和名 ヒオウギ(檜扇)
学名 Belamcanda chinensis
分類 単子葉植物
アヤメ科 ヒオウギ属
分布 本州~沖縄
花期 8月~9月
解説 多年草


ヒオウギ
ヒオウギ(11月14日)

ヒオウギ
ヒオウギ(11月23日)


ヒオウギアヤメ
ヒオウギアヤメ(9月6日)
和名 ヒオウギアヤメ(檜扇文目)
学名 Iris setosa
分類 単子葉植物
アヤメ科 アヤメ属
分布 北海道~九州
花期 7月~8月
解説 多年草
高山の湿原に見られる


キショウブ
キショウブ(7月3日)外来種
和名 キショウブ(黄菖蒲)
学名 Iris pseudacorus
分類 単子葉植物
アヤメ科 アヤメ属
分布 ヨーロッパ原産
花期 5月~6月
解説 多年草



クロッカス
クロッカス(4月12日)外来種
和名 クロッカス( ) 別名:ハナサフラン(花泊夫蘭)
学名 Iris pseudacorus
分類 単子葉植物
アヤメ科 アヤメ属
分布 地中海沿岸原産
花期 3月~4月
解説 多年草


クロッカス
クロッカス(4月12日)

クロッカス
クロッカス(4月12日)

クロッカス
クロッカス(4月12日)

クロッカス
クロッカス(4月12日)

魚沼の山野草目録(五十音順)

生き物の記録
- Enter -
Diary
花ごよみ
- Enter -
Calendar
植物図鑑
- Enter -
Plants
動物図鑑
- Enter -
Animals
野鳥図鑑
- Enter -
Birds
昆虫図鑑
- Enter -
Insects

Home