Home

新潟県・魚沼のゴマノハグサ科
ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)
新潟県・魚沼のゴマノハグサ科

オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ(4月25日)外来種

和名 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
学名 Veronica persica
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
分布 ヨーロッパ原産(日本全土)
花期 4月~5月
解説 2年草



オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ(5月17日)

オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ(5月11日)


タチイヌノフグリ
タチイヌノフグリ(5月23日)外来種
和名 タチイヌノフグリ(立犬陰嚢)
学名 Veronica arvensis
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
分布 ヨーロッパ原産(日本全土)
花期 4月~6月
解説 2年草



タチイヌノフグリ
タチイヌノフグリ(4月25日)

タチイヌノフグリ
タチイヌノフグリ(5月11日)

ムシクサ
和名 ムシクサ(虫草)
学名 Veronica peregrina
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
分布 本州~沖縄
花期 4月~5月
解説 1年草
河川敷などやや湿気のある場所に見られる
葉は狭披針形で上部は対生し、下部は互生する


コテングクワガタ
コテングクワガタ(5月17日)外来種
和名 コテングクワガタ(小天狗鍬形)
学名 Veronica serpyllifolia
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
分布 ヨーロッパ原産
花期 6月~7月
解説 多年草




ジギタリス
ジギタリス(6月20日)外来種
和名 ジギタリス( ) 別名:キツネノテブクロ
学名 Digitalis purpurea
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 ジキタリス属
分布 ヨーロッパ原産
花期 5月~7月
解説 2年草




ウリクサ
ウリクサ(10月24日)
和名 ウリクサ(瓜草)
学名 Lindernia crustacea
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 アゼトウガラシ属
分布 北海道~沖縄
花期 8月~10月
解説 1年草




ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケ(5月8日)
和名 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
学名 Mazus miquelii
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 サギゴケ属
分布 本州~九州
花期 4月~5月
解説 多年草
白花をサギゴケと言うが、区別せずに両者をサギゴケとする考えもある


ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケ(5月19日)

ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケ花後(6月7日)

サギゴケ
サギゴケ(6月28日)
和名 サギゴケ(鷺苔)
学名 Mazus miquelii
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 サギゴケ属
分布 本州、四国、九州
花期 5月~6月
解説 多年草




トキワハゼ
トキワハゼ(8月26日)
和名 トキワハゼ(常磐爆米)
学名 Mazus pumilus
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 サギゴケ属
分布 本州~沖縄
花期 4月~10月
解説 1年草




ミゾホオズキ
ミゾホオズキ(6月12日)
和名 ミゾホオズキ(溝酸漿)
学名 Mimulus nepalensis var. japonicus
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
分布 本州~九州
花期 6月~8月
解説 多年草




オオバミゾホオズキ
オオバミゾホオズキ(7月25日)
和名 オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
学名 Mimulus sessilifolius
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
分布 本州~九州
花期 6月~8月
解説 多年草




ヤマクワガタ
ヤマクワガタ(7月13日)
和名 ヤマクワガタ(山鍬形)
学名 Veronica japonensis
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
分布 本州(中部地方、関東北部)
花期 6月~8月
解説 多年草




ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタ(8月5日)
和名 ミヤマクワガタ(深山鍬形)
学名 Pseudolysimachion schmidtiana ssp. senanensis
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
分布 本州(中北部地方)
花期 7月~8月
解説 多年草
本州の日本海側の高山帯に見られる



ヒメクワガタ
ヒメクワガタ(8月3日)
和名 ヒメクワガタ(姫鍬形)
学名 Veronica miqueliana
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
分布 本州(中北部地方)
花期 7月~8月
解説 多年草
本州の日本海側の高山帯に見られる



テングクワガタ
テングクワガタ?(9月30日)
和名 テングクワガタ(天狗鍬形)
学名 Veronica tenella
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
分布 北海道、本州(中部)
花期 6月~8月
解説 多年草
亜高山帯の湿ったところに見られる


テングクワガタ
テングクワガタ(7月13日)


クガイソウ
クガイソウ(8月4日)
和名 クガイソウ(九蓋草)
学名 Veronicastrum sibiricum
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 クガイソウ属
分布 本州(近畿以北)
花期 7月~9月
解説 多年草



クガイソウ
クガイソウ(8月10日)


オオヒナノウスツボ
和名 オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺)
学名 Scrophularia kakudensis
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属
分布 北海道~九州
花期 8月~9月
解説 多年草
山地の日当たりの良い草原や林縁に見られる



アゼトウガラシ
アゼトウガラシ(8月7日)
和名 アゼトウガラシ(畦唐辛子)
学名 Lindernia angustifolia
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 アゼトウガラシ属
分布 本州~沖縄
花期 7月~10月
解説 1年草




サワトウガラシ
サワトウガラシ(8月7日)
和名 サワトウガラシ(沢唐辛子)
学名 Deinostema violaceum
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 サワトウガラシ属
分布 本州~九州
花期 8月~10月
解説 1年草



サワトウガラシ
サワトウガラシ(9月15日)

サワトウガラシ
サワトウガラシ(9月15日)


マルバノサワトウガラシ
和名 マルバノサワトウガラシ(丸葉の沢唐辛子)
学名 Deinostema adenocaulum
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 サワトウガラシ属
分布 本州~九州
花期 8月~10月
解説 1年草
休耕田やため池周辺の湿ったところに見られる



アブノメ
和名 アブノメ(虻の眼)
学名 Dopatrium junceum
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 アブノメ属
分布 本州~沖縄
花期 8月~9月
解説 1年草
水田や湿地に見られる
和名は、果実がアブの眼を連想させることに由来する


ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ(7月10日)
和名 ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
学名 Pedicularis chamissonis
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 シオガマギク属
分布 北海道~本州(中部地方)
花期 7月~8月
解説 多年草




ホソバコゴメグサ
ホソバコゴメグサ(10月17日)
和名 ホソバコゴメグサ(細葉小米草)
学名 Euphrasia insignis var. japonica
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
分布 本州(月山~谷川岳、至仏山)
花期 8月~9月
解説 1年草
ミヤマコゴメグサの変種



ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサ(9月9日)
和名 ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
学名 Euphrasia insignis
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
分布 本州(東北~近畿)
花期 7月~8月
解説 1年草



エゾシオガマ
エゾシオガマ(7月30日)
和名 エゾシオガマ(蝦夷塩竃)
学名 Pedicularis yezoensis
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 シオガマギク属
分布 北海道~本州(中部地方)
花期 7月~9月
解説 多年草



アメリカアゼナ
アメリカアゼナ(8月19日)外来種
和名 アメリカアゼナ(亜米利加畔菜)
学名 Lindernia dubia
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 アゼトウガラシ属
分布 北アメリカ原産
花期 8月~10月
解説 1年草



トモエシオガマ
トモエシオガマ?(8月4日)
和名 トモエシオガマ(巴塩竃)
学名 Pedicularis resupinata ssp. teucriifolia
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 シオガマギク属
分布 本州~九州
花期 8月~9月
解説 多年草



オニシオガマ
オニシオガマ(9月9日)
和名 オニシオガマ(鬼塩竃)
学名 Pedicularis nipponica
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 シオガマギク属
分布 本州(中部地方以北)
花期 7月~8月
解説 多年草


オニシオガマ
オニシオガマ(9月6日)

オニシオガマ
オニシオガマ(11月2日)


ミヤマママコナ
ミヤマママコナ(9月11日)
和名 ミヤマママコナ(深山飯子菜)
学名 Melampyrum laxum var. nikkoense
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 ママコナ属
分布 北海道~本州
花期 7月~9月
解説 1年草


ミヤマママコナ
ミヤマママコナ(10月7日)


ママコナ
和名 ミヤマママコナ(飯子菜)
学名 Melampyrum roseum var. japonicum
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 ママコナ属
分布 北海道~九州
花期 7月~9月
解説 1年草
山地の林下に見られる


コシオガマ
コシオガマ(10月5日)
和名 コシオガマ(小塩竃)
学名 Phtheirospermum japonicum
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 コシオガマ属
分布 北海道~九州
花期 9月~10月
解説 1年草



キクモ
和名 キクモ(菊藻)
学名 Limnophila sessiliflora
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 シソクサ属
分布 本州(宮城県)~沖縄
花期 8月~10月
解説 多年草
水田やため池等に見られる


シオガマギク
シオガマギク?(9月6日)
和名 シオガマギク(塩竃菊)
学名 Pedicularis resupinata var. oppositifolia
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 シオガマギク属
分布 北海道~九州
花期 8月~9月
解説 多年草



桐の木
桐の木(4月24日)
和名 キリ(桐)
学名 Paulownia tomentosa
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 キリ属
分布 本州、九州
花期 5月~6月
解説 落葉高木


桐の木
桐の木(6月6日)

番外編

タカネシオガマ
タカネシオガマ(7月28日)
和名 タカネシオガマ(高嶺塩竃)
学名 Pedicularis verticillata
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 シオガマギク属
分布 北海道~本州(中部)
花期 7月~8月
解説 1年草
高山の草地に見られる


ヤマルリトラノオ
ヤマルリトラノオ(8月9日)
和名 ヤマルリトラノオ(山瑠璃虎の尾)
学名 Pseudolysimachion kiusianum var. japonicum
分類 双子葉植物・合弁花類
ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
分布 本州(山形県~近畿地方)
花期 8月~9月
解説 多年草
日本海側の山地の草地に見られる

魚沼の山野草目録(五十音順)

生き物の記録
- Enter -
Diary
花ごよみ
- Enter -
Calendar
植物図鑑
- Enter -
Plants
動物図鑑
- Enter -
Animals
野鳥図鑑
- Enter -
Birds
昆虫図鑑
- Enter -
Insects

Home