Home

シソ科(Labiatae)


ヒメオドリコソウ(4月24日)外来種
| 和名 | ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) | 
| 学名 | Lamium purpureum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 オドリコソウ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 3月〜5月 | 
| 解説 | 2年草 | 

| 和名 | ホトケノザ(仏の座) | 
| 学名 | Lamium amplexicaule | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 オドリコソウ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 3月〜5月 | 
| 解説 | 2年草 春の七草のホトケノザは本種ではなく、キク科のコオニタビラコである | 


| 和名 | カキドオシ(籬通) | 
| 学名 | Glechoma hederacea subsp. grandis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 カキドオシ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ラショウモンカズラ(羅生門葛) | 
| 学名 | Meehania urticifolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ラショウモンカズラ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 和名の由来は、羅生門で切り落とした鬼の腕に見たてたものという | 

| 和名 | ニシキゴロモ(錦衣) | 
| 学名 | Ajuga yezoensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 キランソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、九州(日本海側) | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | キランソウ(金瘡小草) 別名:ジゴクノカマノフタ | 
| 学名 | Ajuga decumbens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 キランソウ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 3月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 古くから民間薬として利用され、 地獄の釜の蓋を閉めて病人を回復させるという意味という | 

| 和名 | ジュウニヒトエ(十二単) | 
| 学名 | Ajuga nipponensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 キランソウ属 | 
| 分布 | 本州、四国 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | デワノタツナミソウ(出羽の立浪草) | 
| 学名 | Scutellaria muramatsui | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 タツナミソウ属 | 
| 分布 | 本州(近畿以北) | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 花冠の下唇には紫色の斑点がない | 


| 和名 | ヤマタツナミソウ(山立浪草) | 
| 学名 | Scutellaria pekinensis var. transitra | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 タツナミソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 葉の両面にあらい毛があり、縁には鋸歯がある | 
| 和名 | エゾタツナミソウ(蝦夷立浪草) | 
| 学名 | Scutellaria pekinensis var. ussuriensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 タツナミソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(近畿以北) | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 ヤマタツナミソウの変種 葉はほとんど無毛 | 

| 和名 | シソバタツナミ(紫蘇葉立浪) | 
| 学名 | Scutellaria laeteviolacea | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 タツナミソウ属 | 
| 分布 | 本州(福島以西)〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 やや湿った山地の林内に見られる | 











| 和名 | クルマバナ(車花) | 
| 学名 | Clinopodium chinense | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 トウバナ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 



| 和名 | ウツボグサ(靫草) | 
| 学名 | Prunella vulgaris subsp. asiatica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ウツボグサ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | ミヤマタムラソウ(深山田村草) 別名:ケナツノタムラソウ | 
| 学名 | Salvia lutescens var. crenata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 アキギリ属 | 
| 分布 | 本州(中北部) | 
| 花期 | 7月 | 
| 解説 | 多年草 ナツノタムラソウの変種 | 

| 和名 | イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) | 
| 学名 | Thymus serpyllum subsp. quinquecostatus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 イブキジャコウソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 小低木 高山の日当たりの良い岩地に見られる | 

| 和名 | サルビア( ) | 
| 学名 | Salvia spp | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 アキギリ属 | 
| 分布 | 熱帯地域原産 | 
| 花期 | 6月〜11月 | 
| 解説 | 花には蜜が多く | 

| 和名 | ヒメシロネ(姫白根) | 
| 学名 | Lycopus maackianus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 シロネ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 茎は直立して30〜70cm、上部で枝分かれする 茎は四角形で細くなめらかである。 | 



| 和名 | ツルニガクサ(蔓苦草) | 
| 学名 | Teucrium viscidum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ニガクサ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林下に見られる 葉は長さ4cm程度の卵形で、柄がある | 
| 和名 | ニガクサ(苦草) | 
| 学名 | Teucrium japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ニガクサ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山野のやや湿った半日影に見られる 葉は長さ8cm程度の卵状長楕円形で、さきはとがる | 

| 和名 | イヌゴマ(犬胡麻) | 
| 学名 | Stachys riederi var. intermedia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 イヌゴマ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、九州、沖縄 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 日当たりの良い湿った草地に見られる | 

| 和名 | ヒメナミキ(姫波来) | 
| 学名 | Scutellaria dependens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 タツナミソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、九州 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 湿地の草原に見られる | 


| 和名 | トウバナ(塔花) | 
| 学名 | Clinopodium gracile | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 トウバナ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 5月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、花が何層にも重なって塔のように咲くことによる がくに少し短毛がある | 

| 和名 | イヌトウバナ(犬塔花) | 
| 学名 | Clinopodium micranthum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 トウバナ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の木陰に見られる 花は白色〜淡紅色で、がくに毛が多い | 
| 和名 | ミヤマトウバナ(深山塔花) 別名:カラフトミヤマトウバナ | 
| 学名 | Clinopodium sachalinense | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 トウバナ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ミヤマクルマバナ(深山車花) | 
| 学名 | Clinopodium macranthum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 トウバナ属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯〜高山帯の砂礫地に見られる | 


| 和名 | タテヤマウツボグサ(立山靫草) | 
| 学名 | Prunella prunelliformis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ウツボグサ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 高山のやや湿った草原に見られる | 
| 和名 | ミソガワソウ(未曽川草) | 
| 学名 | Nepeta subsessilis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 イヌハッカ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山の草地に見られる | 

| 和名 | ジャコウソウ(麝香草) | 
| 学名 | Chelonopsis moschata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ジャコウソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山の谷間に見られる | 


| 和名 | クロバナヒキオコシ(黒花引起) | 
| 学名 | Rabdosia trichocarpa | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ヤマハッカ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(日本海側) | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | カメバヒキオコシ(亀葉引起) | 
| 学名 | Rabdosia umbrosa var. leucantha | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ヤマハッカ属 | 
| 分布 | 本州(東北南部・関東北部、中部地方東北部) | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 イヌヤマハッカの変種 | 

| 和名 | タイリンヤマハッカ(大輪山薄荷) | 
| 学名 | Isodon umbrosus var. excisinflexus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ヤマハッカ属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | シロネ(白根) | 
| 学名 | Lycopus lucidus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 シロネ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、白く肥厚した地下茎を持つことに由来する | 

| 和名 | コシロネ(小白根) | 
| 学名 | Lycopus ramosissimus var. japonicus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 シロネ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 湿地に見られる ヒメサルダヒコの変種 | 

| 和名 | ヒメサルダヒコ(姫猿田彦) | 
| 学名 | Lycopus ramosissimus var. ramosissimus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 | 湿地に見られる | 

| 和名 | エゾシロネ(蝦夷白根) | 
| 学名 | Lycopus uniflorus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 シロネ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿地に見られる 茎は四角柱で細かな毛があり、茎や葉は紫がかることが多い 高さは20cm〜40cm | 

| 和名 | テンニンソウ(天人草) | 
| 学名 | Leucosceptrum japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 テンニンソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | ヒキオコシ(引起) 別名:エンメイソウ | 
| 学名 | Rabdosia japonicus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ヤマハッカ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、倒れている人を引き起こすほど、効き目がある薬草という意味に由来する | 

| 和名 | カワミドリ(川緑) | 
| 学名 | Agastache rugosa | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 カワミドリ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の草原に見られる 草全体に強い匂いがある | 

| 和名 | メハジキ(目弾き) 別名:ヤクモソウ | 
| 学名 | Leonurus japonicus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 メハジキ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 2年草 路傍や荒れ地に見られる | 


| 和名 | キセワタ(着せ綿) | 
| 学名 | leonurus macranthus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 メハジキ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の草原などに見られる | 

| 和名 | ナギナタコウジュ(薙刀香需) | 
| 学名 | Elsholtzia ciliata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ナギナタコウジュ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 秋に偏側したなぎなた状の穂状花序をつける | 
| 和名 | ハッカ(薄荷) | 
| 学名 | Mentha arvensis var. piperascens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ハッカ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 草全体が爽やかな清涼感のある香りを放つ | 

| 和名 | ヤマハッカ(山薄荷) | 
| 学名 | Rabdosia inflexa | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ヤマハッカ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 名前に反し、ミントの香りはしない | 


| 和名 | ヒメジソ(姫紫蘇) | 
| 学名 | Mosla dinathera | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 イヌコウジュ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 葉の鋸歯は粗い | 


| 和名 | イヌコウジュ(犬香需) | 
| 学名 | Mosla punctulata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 イヌコウジュ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 葉は対生し、質は厚く鋸歯は小さい | 

| 和名 | レモンエゴマ(檸檬荏胡麻) | 
| 学名 | Perilla frutescens var. citriodora | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 シソ属 | 
| 分布 | 本州、四国、九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 和名は、エゴマに似て、全体にレモンに似た香りがあることに由来する | 


| 和名 | エゴマ(荏胡麻) | 
| 学名 | |
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 |  | 

| 和名 | シソ(紫蘇) 別名:大葉 | 
| 学名 | Perilla frutescens var. crispa | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 シソ属 | 
| 分布 | 中国〜ビルマ原産 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 青ジソは刺身のつまや揚げ物に、 赤ジソは梅干しの色づけに使われる | 


| 和名 | ヤマジソ(山紫蘇) | 
| 学名 | Mosla japonica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 イヌコウジュ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 日当たりの良い丘陵や裸地に見られる | 

| 和名 | キバナアキギリ(黄花秋桐) | 
| 学名 | Salvia nipponica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 アキギリ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | アップルミント( ) | 
| 学名 | Menta suaveolens roundifolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 ハッカ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 名前のとおり、リンゴに似た甘い良い香りがする | 

| 和名 | アキギリ(秋桐) | 
| 学名 | Salvia glabrescens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 シソ科 アキギリ属 | 
| 分布 | 本州(中部〜近畿) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の木陰に見られる | 
| 生き物の記録 - Enter - Diary | 花ごよみ - Enter - Calendar | 植物図鑑 - Enter - Plants | 動物図鑑 - Enter - Animals | 野鳥図鑑 - Enter - Birds | 昆虫図鑑 - Enter - Insects |