Home

イネ科(Gramineae)


チシマザサ(5月25日)花
| 和名 | チシマザサ(千島笹) 別名:ネマガリタケ | 
| 学名 | Sasa kurilensis | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ササ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国 | 
| 花期 | 約60年に1度、群落全体が咲き、結実後枯死する | 
| 解説 | 多年草 常緑 東北〜北陸の日本海側・多雪地帯に多く見られる | 



| 和名 | チマキザサ(粽笹) | 
| 学名 | Sasa palmata | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ササ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 山地に見られる | 

| 和名 | クマザサ(隈笹) | 
| 学名 | Sasa veitchii | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ササ属 | 
| 分布 | 京都 | 
| 花期 | |
| 解説 | 多年草 和名は、葉の葉縁が美しく隈どられることに由来する 古くから庭に植裁される | 



| 和名 | クマイザサ(九枚笹) 別名:シナノザサ | 
| 学名 | Sasa senanensis | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ササ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、九州 | 
| 花期 | |
| 解説 | 多年草 日本海側の多雪地帯の林内に見られる | 
| 和名 | ネズミムギ(鼠麦) | 
| 学名 | Lolium multiflorum | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ドクムギ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 路傍に見られる 明治時代牧草として導入され、野生化した | 
| 和名 | カニツリグサ( ) | 
| 学名 | Trisetum bifidum | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 カニツリグサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 路傍に普通に見られる | 
| 和名 | ドジョウツナギ( ) | 
| 学名 | Glyceria ischyroneura | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ドジョウツナギ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 水辺に近い草原に見られる | 
| 和名 | トボシガラ(点火茎) | 
| 学名 | Festuca parvigluma | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ウシノケグサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 丘陵地の林縁に見られる | 
| 和名 | ナガハグサ( ) | 
| 学名 | Poa pratensis | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ナガハグサ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 牧草として移入されたものが野生化、路傍に見られる | 


| 和名 | チガヤ(茅) 別名:ツバナ | 
| 学名 | Imperata cylindrica | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 チガヤ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | |
| 解説 | 多年草 河原等に見られる | 


| 和名 | スズメノテッポウ(雀の鉄砲) | 
| 学名 | Imperata cylindrica | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 スズメノテッポウ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | スズメノカタビラ(雀の帷子) | 
| 学名 | Poa annua | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ナガハグサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 4月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 人家の庭等に普通に見られる | 

| 和名 | カモジグサ(髢草) | 
| 学名 | Agropyron tsukushiense var. transiens | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 カモジグサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 1年草 路傍に普通に見られる | 
| 和名 | アオカモジグサ(青髢草) | 
| 学名 | Agropyron ciliare var. minus | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 カモジグサ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 1年草 平地の草原、道ばたに見られる カモジグサは花穂が薄紫色を呈しているが、本種は緑色である | 
| 和名 | スズメノチャヒキ(雀の茶引き) | 
| 学名 | Bromus japonicus | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 スズメノチャヒキ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 1年草 路傍、荒れ地に見られる | 
| 和名 | タカネコウボウ(高嶺香茅) | 
| 学名 | Anthoxanthum japonicum | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ハルガヤ属 | 
| 分布 | 本州(中部以北)、四国 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 本州、四国の亜高山帯〜高山帯の草地に見られる | 
| 和名 | コメススキ(米薄) | 
| 学名 | Deschampsia flexuosa | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 コメススキ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯以上の裸地に見られる | 

| 和名 | チゴザサ(稚児笹) | 
| 学名 | Isachne globosa | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 チゴザサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | ジュズダマ(数珠玉) | 
| 学名 | Coix lacryma-jobi | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ジュズダマ属 | 
| 分布 | 東南アジア原産 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ススキ(薄) 別名:カヤ、オバナ | 
| 学名 | Miscanthus sinensis | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ススキ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | オギ(荻) | 
| 学名 | Miscanthus sacchariflorus | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ススキ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 水辺や池畔に見られる | 

| 和名 | ナルコビエ(鳴子稗) | 
| 学名 | Eriochloa villosa | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ナルコビエ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | メヒシバ(雌日芝) | 
| 学名 | Digitaria ciliaris | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 メヒシバ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 路傍や畑に普通に見られる | 

| 和名 | トダシバ(戸田芝) | 
| 学名 | Pseudoraphis ukishiba | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 トダシバ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 路傍や湿地に見られる | 

| 和名 | アキメヒシバ(秋雌日芝) | 
| 学名 | Digitaria violascens | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 メヒシバ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 路傍や草原に見られる | 

| 和名 | オヒシバ(雄日芝) | 
| 学名 | Eleusine indica | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 オヒシバ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 路傍に見られる | 

| 和名 | カゼクサ(風草) | 
| 学名 | Eragrostis ferruginea | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 スズメガヤ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 路傍に見られる | 

| 和名 | アブラススキ(油薄) | 
| 学名 | Eccoilopus cotulifer | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 アブラススキ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 丘陵地などに見られる 葉はススキに似ている | 
| 和名 | カモガヤ(鴨茅) 別名:オーチャードグラス | 
| 学名 | Dactylis glomerata | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 カモガヤ属 | 
| 分布 | 東ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 牧草として栽培、河原等に野生化している | 

| 和名 | ネズミガヤ(鼠萱) | 
| 学名 | Muhlenbergia japonica | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ネズミガヤ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 路傍や畑地の周辺などに生育する | 

| 和名 | ヌメリグサ(滑り草) | 
| 学名 | Sacciolepis indica var. oryzetorum | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ヌメリグサ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 湿潤な所に生育する | 

| 和名 | ハイヌメリグサ(這い滑り草) | 
| 学名 | Sacciolepis indica | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 低地の湿地や水田、あぜなどに生育する | 
| 和名 | ノガリヤス(野刈安) 別名:サイトウガヤ | 
| 学名 | Calamagrostis arundinacea var. brachytricha | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ノガリヤス属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 丘陵地や山地の草原に見られる | 
| 和名 | ヒメノガリヤス(姫野刈安) | 
| 学名 | Calamagrostis hakonensis | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ノガリヤス属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 日当たりのよい山地の斜面に見られる | 

| 和名 | アキノエノコログサ(秋の犬ころ草) | 
| 学名 | Setaria faberi | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 エノコログサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | キンエノコロ(金犬ころ) | 
| 学名 | Setaria glauca | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 エノコログサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | エノコログサ(犬ころ草) 別名:ネコジャラシ | 
| 学名 | Setaria viridis | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 エノコログサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | コブナグサ(小鮒草) | 
| 学名 | Arthraxon hispidus | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 コブナグサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 田の畦に見られる | 


| 和名 | タイヌビエ(田犬稗) | 
| 学名 | Echinochloa phyllopogon | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 イヌビエ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜11月 | 
| 解説 | 1年草 イヌビエやケイヌビエとは違い、葉、茎、小穂が紫色をおびることはない | 
| 和名 | イヌビエ(犬稗) | 
| 学名 | Echinochloa crus-galli | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 イヌビエ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜11月 | 
| 解説 | 1年草 路傍や湿地に普通に見られる | 

| 和名 | マコモ(真菰) | 
| 学名 | Zizania latifolia | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 マコモ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 沼池に見られる | 

| 和名 | ヨシ(葦) 別名:アシ | 
| 学名 | Phragmites communis | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ヨシ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 9月〜11月 | 
| 解説 | 多年草 湿地に群生する | 

| 和名 | ツルヨシ(蔓葦) | 
| 学名 | Phragmites japonica | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ヨシ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 川岸や砂質地に群生する | 

| 和名 | チカラシバ(力芝) | 
| 学名 | Pennisetum alopecuroides | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 チカラシバ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 路傍や草原に普通に見られる | 


| 和名 | コチヂミザサ(小縮み笹) | 
| 学名 | Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicus | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 チヂミザサ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 林縁や林地の木陰に生育する | 


| 和名 | ケチヂミザサ(毛縮笹) | 
| 学名 | Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 チヂミザサ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 林縁の日陰などに生育する | 

| 和名 | チヂミザサ(縮笹) | 
| 学名 | Oplismenus undulatifolius | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 チヂミザサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、葉がササを思わせ、葉縁が波打つことに由来する | 

| 和名 | スズメノヒエ(雀の稗) | 
| 学名 | Paspalum thunbergii | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 スズメノヒエ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 6月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 日当たりのよいやや湿ったところに見られる 小穂に毛は無い | 

| 和名 | カリマタガヤ(雁又萱=雁又茅) | 
| 学名 | Dimeria ornittopoda var. tenera | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 和名は、花序の形が二股に分かれたやじり(雁股)に似ていることから | 
| 和名 | ヌマガヤ(沼茅) | 
| 学名 | Moliniopsis japonica | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 ヌマガヤ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 路傍、湿地に見られる | 
| 和名 | アシボソ(脚細) | 
| 学名 | Microstegium vimineum | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 アシボソ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 路傍に見られる | 
| 和名 | ササガヤ(笹茅) | 
| 学名 | Microstegium japonicum | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 アシボソ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 路傍に見られる | 

| 和名 | イネ(稲) | 
| 学名 | Oryza sativa | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 オリザ属 | 
| 分布 | 日本で栽培されている種は中国南部原産と言われる | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 日本人の主食として広く栽培される 連作障害の無い、唯一の作物といわれる | 


| 和名 | コバンソウ(小判草) | 
| 学名 | Briza maxima | 
| 分類 | 単子葉植物 イネ科 コバンソウ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 1年草 路傍や海岸の砂地に見られる | 
| 生き物の記録 - Enter - Diary | 花ごよみ - Enter - Calendar | 植物図鑑 - Enter - Plants | 動物図鑑 - Enter - Animals | 野鳥図鑑 - Enter - Birds | 昆虫図鑑 - Enter - Insects |