Home

マメ科(Leguminosae)


フジ(6月3日)
| 和名 | ノダフジ(野田藤) | 
| 学名 | Wisteria floribunda | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 フジ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | つる性の落葉樹 つるは右巻き(上から見る)、横から見ると左肩上がり! 花は花序の上から徐々に咲く | 


| 和名 | イタチハギ(鼬萩) | 
| 学名 | Amorpha fruticosa | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 イタチハギ属 | 
| 分布 | メキシコ原産 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉低木 | 

| 和名 | シロバナシナガワハギ(白花品川萩) | 
| 学名 | Melilotus alba | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 シナガワハギ属 | 
| 分布 | 中央アジア原産(日本全土) | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | コマツナギ(駒繋ぎ) | 
| 学名 | Indigofera pseudo-tinctoria | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 コマツナギ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 6月〜9月 | 
| 解説 | 草本状低木 和名は、馬が繋いでおけるくらい茎が丈夫なことに由来する | 

| 和名 | ケハギ(毛萩) | 
| 学名 | |
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 |  | 

| 和名 | ヤマハギ(山萩) | 
| 学名 | Lespedeza bicolor | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ハギ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 葉裏に短毛がある | 

| 和名 | シロツメクサ(白詰草) | 
| 学名 | Trifolium repens | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 シャジクソウ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産(日本全土) | 
| 花期 | 4月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 子供の頃、四つ葉のクローバーを探したものだ | 

| 和名 | シロツメクサ(紫詰草) 別名:アカツメクサ | 
| 学名 | Trifolium pratense | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 シャジクソウ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産(日本全土) | 
| 花期 | 5月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 花の蜜は多いようで、いろんな蝶が飛来する | 
| 和名 | ミヤコグサ(都草) | 
| 学名 | Lotus corniculatus var. japonicus | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ミヤコグサ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 4月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 路傍や草地に見られる 花は葉腋に黄色の花を1−3個つける | 
| 和名 | セイヨウミヤコグサ(西洋都草) | 
| 学名 | Lotus corniculatus | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ミヤコグサ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 花は葉腋に黄色の花を4−5個つける | 

| 和名 | クララ(苦参) | 
| 学名 | Sophora flavescens | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 クララ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 和名は眩草(くららくさ)が略されたもので、 根は目がくらむ程苦いという | 


| 和名 | ネムノキ(合歓木) | 
| 学名 | Albizia julibrissin | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ネムノキ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 6月〜7月 | 
| 解説 | 落葉高木 和名は、夜になると小葉が閉じて垂れ下がることに由来する | 

| 和名 | イワオウギ(岩黄耆) 別名:タテヤマオウギ | 
| 学名 | Hedysarum vicioides | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 イワオウギ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 高山の砂礫地に見られる | 
| 和名 | ノハラクサフジ(野原草藤) | 
| 学名 | |
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 |  | 
| 和名 | イヌエンジュ(犬槐) | 
| 学名 | Maackia amurensis subsp. buergeri | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 イヌエンジュ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 落葉高木 | 
| 和名 | ホドイモ(塊芋) | 
| 学名 | Apios fortunei | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ホドイモ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | つる性の多年草 日当たりの良い林縁に見られる 小葉は5枚 | 

| 和名 | ハリエンジュ(針槐) 別名:ニセアカシア | 
| 学名 | Robinia pseudo-acacia | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ハリエンジュ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 落葉高木 | 

| 和名 | ナンテンハギ(南天萩) | 
| 学名 | Vicia unijuga | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ソラマメ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 6月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、葉がメギ科のナンテンに似ていることから | 

| 和名 | ヌスビトハギ(盗人萩) | 
| 学名 | Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ヌスビトハギ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 マルバヌスビトハギの亜種 | 


| 和名 | エビラフジ(箙藤) | 
| 学名 | Vicia venosa var. cuspidata | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ソラマメ属 | 
| 分布 | 本州(山形〜京都の日本海側) | 
| 花期 | 6月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、花が一方向にかたよって咲く姿を、 矢を入れた「えびら」に見立てたとされる | 



| 和名 | ヤブハギ(藪萩) | 
| 学名 | Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. mandshuricum | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ヌスビトハギ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林内の日陰に見られる | 

| 和名 | クズ(葛) | 
| 学名 | Pueraria lobata | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 クズ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 この根からデンプンをとり、クズ粉(カッコン)をつくる | 

| 和名 | ツルマメ(蔓豆) | 
| 学名 | Glycine max subsp. soja | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ダイズ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 大豆の祖先と考えられており、小葉の形状(細長い)は大豆に似ている | 

| 和名 | クサネム(草合歓) | 
| 学名 | Aeschynomene indica | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 クサネム属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 水田や湿地に見られる | 

| 和名 | クサフジ(草藤) | 
| 学名 | Vicia cracca | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ソラマメ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ツルフジバカマ(蔓藤袴) | 
| 学名 | Vicia amoena | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ソラマメ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | カワラケツメイ(川原決明) | 
| 学名 | Cassia mimosoides subsp. nomame | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 カワラケツメイ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 日当たりのよい河原や草原に見られる | 

| 和名 | オジギソウ(御辞儀草) | 
| 学名 | Mimosa pudica | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 オジギソウ属 | 
| 分布 | 南アメリカ原産 | 
| 花期 | 周年 | 
| 解説 | 1年草 沖縄県では帰化している 葉は夜間や刺激を受けたときに、速やかに閉じる | 




| 和名 | ネコハギ(猫萩) | 
| 学名 | Lespedeza pilosa | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ハギ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 路傍や乾いた草地に見られる | 

| 和名 | ヤハズソウ(矢筈草) | 
| 学名 | Lespedeza striata | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ハギ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | ノササゲ(野大角豆) | 
| 学名 | Dumasia truncata | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ノササゲ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | つる性の多年草 | 




| 和名 | ヤブツルアズキ(薮蔓小豆) | 
| 学名 | Vigna angularis var. nipponensis | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ササゲ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 葉が大きく、豆果の形も異なる | 


| 和名 | フジカンゾウ(藤甘草) | 
| 学名 | Desmodium oldhamii | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ヌスビトハギ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 低山地の林下に見られる | 


| 和名 | メドハギ(目処萩) | 
| 学名 | Lespedeza juncea var. subsessilis | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ハギ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ヤブマメ(藪豆) | 
| 学名 | Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthii var. japonica | 
| 分類 | 双子葉植物・離弁花類 マメ科 ヤブマメ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | つる性の一年草 | 
| 生き物の記録 - Enter - Diary | 花ごよみ - Enter - Calendar | 植物図鑑 - Enter - Plants | 動物図鑑 - Enter - Animals | 野鳥図鑑 - Enter - Birds | 昆虫図鑑 - Enter - Insects |