Home

キク科(Compositae)


フキ(4月8日)
| 和名 | フキ | 
| 学名 | |
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | |
| 解説 | 多年草 | 

フキ(8月26日)

センボンヤリ(5月7日)
| 和名 | センボンヤリ(千本槍) | 
| 学名 | Leibnitzia anandria | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 センボンヤリ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月、10月 | 
| 解説 | 多年草 | 






| 和名 | エゾタンポポ(蝦夷蒲公英) | 
| 学名 | Taraxacum hondoense | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 タンポポ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(関東北部以北) | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | カントウタンポポ(関東蒲公英) | 
| 学名 | Taraxacum platycarpum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 タンポポ属 | 
| 分布 | 本州(関東) | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 最近はセイヨウタンポポとの雑種もたくさんあるらしい | 

| 和名 | セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) | 
| 学名 | Taraxacum officinale | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 タンポポ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 3月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 総包片はつぼみの時から反り返っている | 


| 和名 | サワオグルマ(沢小車) | 
| 学名 | Senecio pierotii | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 キオン属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 日当たりの良い山間の湿地に見られる | 

| 和名 | オオジシバリ(大地縛り) 別名:ツルニガナ | 
| 学名 | Ixeris debilis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ニガナ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 | 



| 和名 | ジシバリ(地縛り) 別名:イワニガナ | 
| 学名 | Ixeris stolonifera | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ニガナ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 地面をはうように見えることから地縛りという | 


| 和名 | ノアザミ(野薊) | 
| 学名 | Cirsium japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 総ほうは粘つく | 

| 和名 | ハルジオン(春紫苑) | 
| 学名 | Erigeron philadelphicus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ムカシヨモギ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 2年草 つぼみはうなだれており、茎が中空である | 

| 和名 | オニノゲシ(鬼野芥子) | 
| 学名 | Sonchus asper | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ノゲシ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産?(日本全土) | 
| 花期 | 3月〜10月 | 
| 解説 | 1年草、2年草 葉の基部の両端は半円状に茎を抱く | 

| 和名 | ノゲシ(野芥子) 別名:ハルノノゲシ | 
| 学名 | Sonchus oleraceus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ノゲシ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 3月〜10月 | 
| 解説 | 1年草、2年草 茎を切るとそこから白い乳液が出る 葉の基部は茎を抱き両端はとがる | 
| 和名 | コオニタビラコ(子鬼田平子) 別名:ハルノノゲシ | 
| 学名 | Sonchus oleraceus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤブタビラコ属 | 
| 分布 | 本州、九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 2年草 水田に多くみられる 春の七草の「仏の座」は本種である | 

| 和名 | オニタビラコ(鬼田平子) | 
| 学名 | Youngia japonica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 オニタビラコ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜10月 | 
| 解説 | 1年草、2年草 路傍や畑に多くみられる 茎は直立し、紫褐色をおびる | 

| 和名 | ヤブタビラコ(藪田平子) | 
| 学名 | Lapsana humilis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤブタビラコ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 2年草 茎や根生葉はやや立ち上がり、軟毛がある | 


| 和名 | オオキンケイギク(大金鶏菊) | 
| 学名 | Coreopsis lanceolata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コレオプシス属 | 
| 分布 | 南北アメリカ原産 | 
| 花期 | 5月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、黄金色の花冠が鶏のトサカに似ていることに由来する | 

| 和名 | ブタナ(豚菜) 別名:タンポポモドキ | 
| 学名 | Hypochoeris radicata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 エゾコウゾリナ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 4月〜10月 | 
| 解説 | 葉はすべて根生し、ロゼット状をなす | 

| 和名 | コウゾリナ(顔剃菜=剃刀菜) | 
| 学名 | Picris hieracioides var. glabrescens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウゾリナ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜10月 | 
| 解説 | 2年草 | 

| 和名 | トキンソウ(吐金草) | 
| 学名 | Centipeda minina | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 トキンソウ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 和名は、頭花を押しつぶすと黄色の痩果が出てくることに由来する | 

| 和名 | ホソバヒナウスユキソウ(細葉雛薄雪草) | 
| 学名 | Leontopodium fauriei var. angustifolium | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ウスユキソウ属 | 
| 分布 | 本州(谷川岳、至仏山) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 ミヤマウスユキソウの変種 | 

| 和名 | ヒメジョオン(姫女苑) | 
| 学名 | Stenactis annuus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヒメジョオン属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 6月〜10月 | 
| 解説 | 1年草、2年草 ハルジオンに似るが、茎が中空でない | 

| 和名 | ニガナ(苦菜) | 
| 学名 | Ixeris dentata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ニガナ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 4月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 花びらに見える小花数は5〜7個 | 

| 和名 | ノニガナ(野苦菜) | 
| 学名 | Ixeris polycephala | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ニガナ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 4月〜5月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ハナニガナ(花苦菜) | 
| 学名 | Ixeris dentata var. albiflora f. amplifolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ニガナ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 4月〜7月 | 
| 解説 | 花びらに見える小花は7〜11個 | 


| 和名 | シロバナハナニガナ(白花花苦菜) | 
| 学名 | Ixeris dentata ssp. nipponica f. amplifolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ニガナ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 5月〜9月 | 
| 解説 | 山地〜亜高山帯の草原や岩場に見られる 花びらに見える小花は7〜11個 | 

| 和名 | ヤマニガナ(山苦菜) | 
| 学名 | Lactuca raddeana | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アキノノゲシ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 | 
| 和名 | カワラニガナ(河原苦菜) | 
| 学名 | Ixeris tamagawaensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ニガナ属 | 
| 分布 | 本州(中部地方以北) | 
| 花期 | 5月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 河原の礫地に見られる | 

| 和名 | ハハコグサ(母子草) | 
| 学名 | Gnaphalium affine | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ハハコグサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 春の七草の一つである御形(ごぎょう)は、本種である 春の七草は、 セリ ナズナ ゴギョウ(ハハコグサ) ハコベラ(ハコベ) ホトケノザ(コオニタビラコ) スズナ(カブ) スズシロ(大根) | 

| 和名 | チチコグサ(父子草) | 
| 学名 | Gnaphalium japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ハハコグサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 5月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | チチコグサモドキ(父子草擬き) | 
| 学名 | Gnaphalium pensylvanicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ハハコグサ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 5月〜9月 | 
| 解説 | 1年草、2年草 葉は、へら形で幅広く、両面とも白い綿毛をかぶる | 
| 和名 | ウスユキソウ(薄雪草) | 
| 学名 | Leontopodium japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ウスユキソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | サワギク(沢菊) | 
| 学名 | Senecio nikoensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 キオン属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 山地の木陰に見られる | 

| 和名 | ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) | 
| 学名 | Eupatorium chinense | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヒヨドリバナ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 葉は3〜4個が輪生する | 


| 和名 | ヨブスマソウ( ) | 
| 学名 | Cacalia hastata var. orientalis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウモリソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林道沿いや林縁に見られる 若芽は山菜として食される | 

| 和名 | ヒヨドリバナ(鵯花) | 
| 学名 | Eupatorium chinense | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヒヨドリバナ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草) 別名:ヤロウ | 
| 学名 | Achillea millefolium | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ノコギリソウ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 5月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | マーガレット(西洋鋸草) | 
| 学名 | Argyranthemum frutescens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アルギランセマム属 | 
| 分布 | 北アフリカ(カナリア諸島)原産 | 
| 花期 | 3月〜7月 | 
| 解説 | 常緑多年草 | 

| 和名 | シオン(紫苑) | 
| 学名 | Aster tataricus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 シオン属 | 
| 分布 | 本州、九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿地に見られる | 

| 和名 | ブタクサ(豚草) | 
| 学名 | Ambrosia artemisiaefolia var. elatior | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ブタクサ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 以前は花粉症の代表格だった | 

| 和名 | モミジガサ(紅葉傘) | 
| 学名 | Cacalia delphiniifolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウモリソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ヤブレガサ(破れ傘) | 
| 学名 | Syneilesis palmata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤブレガサ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 6月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | ジョウシュウアズマギク(上州東菊) | 
| 学名 | Erigeron thunbergii var. heterotrichus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ムカシヨモギ属 | 
| 分布 | 本州(至仏山、谷川岳) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 蛇紋岩地に特産する | 
| 和名 | アズマギク(東菊) | 
| 学名 | Erigeron thunbergii | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ムカシヨモギ属 | 
| 分布 | 本州(中部地方以北) | 
| 花期 | 4月〜6月 | 
| 解説 | 多年草 乾いた草原に見られる | 
| 和名 | マルバダケブキ(丸葉岳蕗) | 
| 学名 | Ligularia dentata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 メタカラコウ属 | 
| 分布 | 本州、四国、九州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | オタカラコウ(雄宝香) | 
| 学名 | Ligularia fischeri | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 メタカラコウ属 | 
| 分布 | 本州、四国、九州 | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 葉は長さ30cm程の腎心形で、フキの葉のような姿となる 葉の先端と基部はとがらず、全体的に丸みがある | 

| 和名 | ハルシャギク(波斯菊) | 
| 学名 | Coreopsis tinctoria | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コレオプシス属 | 
| 分布 | 南北アメリカ原産 | 
| 花期 | 5月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | サワヒヨドリ(沢鵯) | 
| 学名 | Eupatorium lindleyanum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヒヨドリバナ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 日当たりの良い湿地に見られる | 

| 和名 | ミヤマヤブタバコ(深山藪煙草) | 
| 学名 | Carpesium triste | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ガンクビソウ属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 | 根元の葉の基部には翼のある葉柄がある | 

| 和名 | オニアザミ(鬼薊) | 
| 学名 | Cirsium borealinipponense | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 本州(東北〜中部) | 
| 花期 | 6月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 日本海側の山地に見られる | 

| 和名 | ミヤマコウゾリナ(深山髪剃菜) | 
| 学名 | Hieracium japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤナギタンポポ属 | 
| 分布 | 本州(中部地方以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯〜高山帯に見られる 花を包む総包は黒色を帯びる | 

| 和名 | メタカラコウ(雌宝香) | 
| 学名 | Ligularia stenocephala | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤナギタンポポ属 | 
| 分布 | 本州、四国、九州 | 
| 花期 | 6月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿った草原に見られる 葉の先端はとがり、基部ほこ形にはりだしている | 

| 和名 | クモマニガナ(雲間苦菜) | 
| 学名 | Ixeris dentata ssp. kimurana | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ニガナ属 | 
| 分布 | 北海道、本州 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯〜高山帯に見られる ニガナの変種 | 

| 和名 | ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) 別名:コガネギク | 
| 学名 | Solidago virgaurea subsp. leiocarpa f. japonalpestris | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アキノキリンソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山〜高山の草原に見られる アキノキリンソウの亜種 | 

| 和名 | ヤマハハコ(山母子) | 
| 学名 | Anaphalis margaritacea | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤマハハコ属 | 
| 分布 | 本州(中部地方以北) | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の日当たりの良い草地に見られる | 

| 和名 | キオン(黄苑) 別名:ヒゴオミナエシ | 
| 学名 | Senecio nemorensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 キオン属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の日当たりの良い草地に見られる | 


| 和名 | ユウガギク(柚香菊) | 
| 学名 | Kalimeris pinnatifida | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨメナ属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | ミヤマヨメナ(深山嫁菜) | 
| 学名 | Miyamayomena savatieri | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ミヤマヨメナ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 5月〜7月 | 
| 解説 | 多年草 山地に見られる | 

| 和名 | ハンゴンソウ(反魂草) | 
| 学名 | Senecio cannabifolius | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 キオン属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿った草原等に見られる | 
| 和名 | コウリンカ(紅輪花) | 
| 学名 | Senecio flammeus subsp. glabrifolius | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 キオン属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の草原に見られる | 

| 和名 | オオハンゴンソウ(大反魂草) | 
| 学名 | Rudbeckia laciniata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 オオハンゴンソウ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草) 別名:ルドベキア | 
| 学名 | Rudbeckia hirta var. pulcherrima | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 オオハンゴンソウ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 6月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | シロタエヒマワリ(白妙向日葵) | 
| 学名 | Helianthus argophyllus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヒマワリ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 全体に白色の綿毛をもつ | 

| 和名 | ヒマワリ(向日葵) 英名はサンフラワー | 
| 学名 | Helianthus annuus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヒマワリ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 1年草 映画ひまわりのソフィア・ローレンとリュドミラ・サベリーエワを思い出す | 

| 和名 | ヒトツバヨモギ(一葉蓬) | 
| 学名 | Artemisia viridissima ssp. japonica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨモギ属 | 
| 分布 | 本州(中国地方以北) | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 日本海側の高山の草原に見られる | 
| 和名 | ヤナギタンポポ(柳蒲公英) | 
| 学名 | Hieracium umbellatum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤナギタンポポ属 | 
| 分布 | 北海道〜本州、四国 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿地 | 
| 和名 | シラネアザミ(白根薊) | 
| 学名 | Saussurea nikoensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 トウヒレン属 | 
| 分布 | 本州(東北南部〜中部地方) | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯〜高山帯の日当たりの良い草原や林縁に見られる 下部の葉には長い柄がある | 

| 和名 | カガノアザミ(加賀野薊) | 
| 学名 | Cirsium kagamontanum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 本州(近畿地方以北) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 日本海側に分布 | 


| 和名 | ノブキ(野蕗) | 
| 学名 | Adenocaulon himalaicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ノブキ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ハコネギク(箱根菊) | 
| 学名 | Aster viscidulus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 シオン属 | 
| 分布 | 本州(関東、中部) | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | イヌドウナ(犬ドウナ) | 
| 学名 | Parasenecio hastatus subsp. tanakae | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウモリソウ属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | タチアザミ(立薊) | 
| 学名 | Cirsium inundatum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の湿地や流水域などに生える 総苞は鐘形、 総苞片は6列で斜上し、腺体がないため粘らない | 

| 和名 | ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊) | 
| 学名 | Cirsium okamotoi | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 本州(群馬・新潟) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 山地草原に見られる | 
| 和名 | ローマンカモミール | 
| 学名 | Chamaemelum nobile | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 カミツレモドキ属 | 
| 分布 | 地中海沿岸原産 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 リンゴの香りがする | 

| 和名 | カワラハハコ(河原母子) | 
| 学名 | Anaphalis margaritacea ssp. yedoensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤマハハコ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 河原に見られる ヤマハハコの亜種 | 

| 和名 | チョウジギク(丁字菊) | 
| 学名 | Arnica mallatopus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ウサギギク属 | 
| 分布 | 本州、四国 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 深山の多湿の斜面に見られる 白いビロード状の長い花柄が特徴 | 

| 和名 | ガンクビソウ(雁首草) | 
| 学名 | Carpesium divaricatum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ガンクビソウ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、総苞の形がキセルの雁首に似ているから | 

| 和名 | ノッポロガンクビソウ(野幌雁首草) | 
| 学名 | Carpesium divaricatum var. matsuei | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ガンクビソウ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(近畿以北) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 ガンクビソウの変種 | 

| 和名 | ナンブアザミ(南部薊) | 
| 学名 | Cirsium nipponicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 本州(中北部) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 総苞片は7列、外片は反り返る | 

| 和名 | ノハラアザミ(野原薊) | 
| 学名 | Cirsium oligophyllum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 茎には、毛が密生している | 

| 和名 | クロトウヒレン(黒唐飛廉) | 
| 学名 | Saussurea nikoensis var. sessiliflora | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 トウヒレン属 | 
| 分布 | 本州(東北南部〜中部地方) | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 高山帯の草地に見られる シラネアザミの変種 | 

| 和名 | オクモミジハグマ(奥紅葉白熊) | 
| 学名 | Ainsliaea acerifolia var. subapoda | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 モミジハグマ属 | 
| 分布 | 本州、九州(北部) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 モミジハグマ属なので、頭花は3小花からなる | 


| 和名 | キッコウハグマ(亀甲白熊) | 
| 学名 | Ainsliaea apiculata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 モミジハグマ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林内に普通に見られる | 





| 和名 | カニコウモリ(蟹蝙蝠) | 
| 学名 | Cacalia adenostyloides | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウモリソウ属 | 
| 分布 | 本州(近畿以北)、四国 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山の針葉樹林下に見られる | 

| 和名 | イワインチン(岩茵陳) | 
| 学名 | Dendranthema rupestre | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 キク属 | 
| 分布 | 本州(東北南部〜南アルプス) | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 亜高山帯〜高山帯に見られる 周辺部が雌花で中心部が両性花である | 

| 和名 | サワアザミ(沢薊) | 
| 学名 | Cirsium yezoense | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 北海道(南部)〜本州(滋賀県北部) | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 川沿いや沢の近くに生える | 

| 和名 | タマバシロヨメナ(玉葉白嫁菜) | 
| 学名 | Aster ageratoides var. ovalifolius | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 シオン属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 9月〜11月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ノコンギク(野紺菊) | 
| 学名 | Aster ageratoides var. ovatus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 シオン属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜11月 | 
| 解説 | 多年草 葉は両面に短毛が生えざらつく | 

| 和名 | アキノキリンソウ(秋の麒麟草) | 
| 学名 | Solidago virgaurea subsp. asiatica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アキノキリンソウ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | コメナモミ(小雌なもみ) | 
| 学名 | Siegesbeckia glabrescens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 メナモミ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 | 
| 和名 | メナモミ(雌なもみ) | 
| 学名 | Siegesbeckia pubescens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 メナモミ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 山地、路傍に見られる | 

| 和名 | アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草) | 
| 学名 | Bidens frondosa | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 センダングサ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 湿った荒れ地に見られる | 

| 和名 | オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠) | 
| 学名 | Cacalia nikomontana | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウモリソウ属 | 
| 分布 | 本州(東北〜近畿) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 主に日本海側の山地の林下に見られる | 

| 和名 | オオバコウモリ(大葉蝙蝠) | 
| 学名 | Cacalia hastata subsp. orientalis var. ramosa | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウモリソウ属 | 
| 分布 | 本州(関東〜中部地方) | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 深山の林下 葉は三角状ほこ形、ヨブスマソウの変種 | 

| 和名 | クルマバハグマ(車葉白熊) | 
| 学名 | Pertya rigidula | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウヤボウキ属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | シラヤマギク(白山菊) | 
| 学名 | Aster scaber | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 シオン属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 茎は赤っぽく太い、葉は有柄である | 

| 和名 | ダンドボロギク(段戸襤褸菊) | 
| 学名 | Erechtites hieracifolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 タケダグサ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 和名は愛知県の段戸山で発見されたことによる | 

| 和名 | コスモス(秋桜) 別名:オオハルシャギク | 
| 学名 | Cosmos bipinnatus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コスモス属 | 
| 分布 | メキシコ原産 | 
| 花期 | 6月〜11月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | ヤクシソウ(薬師草) | 
| 学名 | Youngia denticulata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 オニタビラコ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜11月 | 
| 解説 | 2年草 和名は、茎を抱く葉の形が、薬師如来の光背に似ていることに由来する | 

| 和名 | アキノノゲシ(秋の野芥子) | 
| 学名 | Lactuca indica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アキノノゲシ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草、2年草 | 

| 和名 | トゲチシャ(刺苣) | 
| 学名 | Lactuca scariola | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アキノノゲシ属 | 
| 分布 | ヨーロッパ原産 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 荒地に見られる | 

| 和名 | オヤマボクチ(雄山火口) | 
| 学名 | Synurus pungens | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤマボクチ属 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 


| 和名 | ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) | 
| 学名 | Crassocephalum crepidioides | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ベニバナボロギク属 | 
| 分布 | アフリカ原産 | 
| 花期 | 8月〜11月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | タムラソウ(田村草) | 
| 学名 | Serratula coronata ssp. insularis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 タムラソウ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 アザミに似るが、トゲはない | 


| 和名 | フクオウソウ(福王草) | 
| 学名 | Prenanthes acerifolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 フクオウソウ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 和名は三重県の福王山に由来する | 

| 和名 | タカサブロウ(高三郎) | 
| 学名 | Eclipta prostrata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 タカサブロウ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 種子の翼が目立つのがタカサブロウ 翼が目立たないのがアメリカタカサブロウである | 


| 和名 | アメリカタカサブロウ(亜米利加高三郎) | 
| 学名 | Eclipta alba | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 タカサブロウ属 | 
| 分布 | |
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 | 湿った場所に見られる タカサブロウに似るが、葉が細長く鋸歯がある | 

| 和名 | ハキダメギク(掃溜菊) | 
| 学名 | Galinsoga ciliata | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コゴメギク属 | 
| 分布 | 中南米原産 | 
| 花期 | 6月〜11月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | オオアワダチソウ(大泡立草) | 
| 学名 | Solidago gigantea var. leiophylla | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アキノキリンソウ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | セイタカアワダチソウ(背高泡立草) | 
| 学名 | Solidago altissima | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アキノキリンソウ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 10月〜11月 | 
| 解説 | 多年草 河原の土手、荒地など、繁殖力は旺盛である | 


| 和名 | ゴマナ(胡麻菜) | 
| 学名 | Aster glehni var. hondoensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 シオン属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | キクイモ(菊芋) | 
| 学名 | Helianthus tuberosus | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヒマワリ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 9月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | タウコギ(田五加木) | 
| 学名 | Bidens tripartita | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 センダングサ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 | 

| 和名 | ヨモギ(蓬) | 
| 学名 | Artemisia princeps | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨモギ属 | 
| 分布 | 本州〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | オトコヨモギ(男蓬) | 
| 学名 | Artemisia japanica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨモギ属 | 
| 分布 | 北海道〜沖縄 | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 葉は肉厚でへら形 | 

| 和名 | イヌヨモギ(犬蓬) | 
| 学名 | Artemisia keiskeana | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨモギ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 葉は広くさじ状 | 

| 和名 | オオヨモギ(大蓬) | 
| 学名 | Artemisia montana | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨモギ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(近畿以北) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 高さ2m程になる | 
| 和名 | カワラヨモギ(河原蓬) | 
| 学名 | Artemisia capillaris | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨモギ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 9月〜11月 | 
| 解説 | 多年草 海岸や河原の砂地に見られる | 

| 和名 | ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬) | 
| 学名 | Erigeron canadensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ムカシヨモギ属 | 
| 分布 | 北アメリカ原産 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草、2年草 花は筒状花と舌状花がある | 
| 和名 | オオアレチノギク(大荒地野菊) | 
| 学名 | Conyza sumatrensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 イズハハコ属 | 
| 分布 | 南アメリカ原産 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 2年草 花は筒状花のみ | 
| 和名 | オグルマ(小車) | 
| 学名 | Inula britannica ssp. japonica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 オグルマ属 | 
| 分布 | 北海道〜九州 | 
| 花期 | 7月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 湿地、田の縁、川岸などに見られる | 

| 和名 | オオニガナ(大苦菜) | 
| 学名 | Prenanthes tanakae | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 フクオウソウ属 | 
| 分布 | 本州(近畿以北) | 
| 花期 | 9月〜11月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | ウスゲタマブキ(薄毛玉蕗) | 
| 学名 | Cacalia farfaraefolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウモリソウ属 | 
| 分布 | 本州(関東以西) 〜九州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 葉の表面にあらい毛があり、葉腋にはムカゴをつける | 

| 和名 | カントウヨメナ(関東嫁菜) | 
| 学名 | Kalimeris pseudoyomena | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨメナ属 | 
| 分布 | 本州 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 
| 和名 | キクタニギク(菊谷菊) 別名:アワコガネギク | 
| 学名 | Dendranthema boreale | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 キク属 | 
| 分布 | 本州(岩手以南の太平洋側)、九州 | 
| 花期 | 10月〜11月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | オオオナモミ(大雄なもみ) | 
| 学名 | Xanthium occidentale | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 オナモミ属 | 
| 分布 | 北米原産 | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 1年草 在来種のオナモミに比べて、果実の刺の数が多い | 

| 和名 | ウサギギク(兎菊) | 
| 学名 | Arnica unalaschcensis var. tschonoskyi | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ウサギギク属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 1年草 高山の草原に見られる | 

| 和名 | コウモリソウ( ) | 
| 学名 | Cacalia hastata ssp. farfaraefolia | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 コウモリソウ属 | 
| 分布 | 本州(関東〜近畿) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 山地の林下に見られる | 

| 和名 | オゼミズギク(尾瀬水菊) | 
| 学名 | Inula ciliaris var. glandulosa | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 オグルマ属 | 
| 分布 | 本州(北部) | 
| 花期 | 月〜 月 | 
| 解説 | 高層湿原、湿地などに見られる 和名は、ミズギクの変種で、尾瀬に多く生育すことから | 

| 和名 | オゼヌマアザミ(尾瀬沼薊) | 
| 学名 | Cirsium inundatum ssp. homolepis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 本州(尾瀬) | 
| 花期 | 8月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 尾瀬周辺に見られる タチアザミの亜種 | 
| 和名 | カセンソウ(歌仙草) | 
| 学名 | Inula salicina var. asiatica | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 オグルマ属 | 
| 分布 | 日本全土 | 
| 花期 | 7月〜9月 | 
| 解説 | 多年草 日当たりの良い湿地に見られる 開花期に根出葉は枯れ、茎葉が多い | 

| 和名 | エゾウサギギク(蝦夷兎菊) | 
| 学名 | Arnica unalaschcensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ウサギギク属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部以北) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | ウサギギクの母種で、高山帯の草原に見られる | 

| 和名 | ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬) | 
| 学名 | Artemisia pedunculosa | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨモギ属 | 
| 分布 | 本州(中北部) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 | 

| 和名 | タカネヨモギ(高嶺蓬) | 
| 学名 | Artemisia sinanensis | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヨモギ属 | 
| 分布 | 本州(中部地方、東北地方) | 
| 花期 | 8月 | 
| 解説 | 多年草 高山帯の裸地に見られる | 

| 和名 | タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子) 別名:タカネウスユキソウ | 
| 学名 | Anaphalis lactea f. alpicola | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ヤマハハコ属 | 
| 分布 | 北海道、本州(中部) | 
| 花期 | 7月〜8月 | 
| 解説 | 多年草 雌雄異株 | 

| 和名 | フジアザミ(富士薊) | 
| 学名 | Cirsium purpuratum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 アザミ属 | 
| 分布 | 本州(関東中部) | 
| 花期 | 8月〜10月 | 
| 解説 | 多年草 和名は、富士山周辺に多く見られることに由来する | 

| 和名 | ツワブキ(石蕗) | 
| 学名 | Farfugium japonicum | 
| 分類 | 双子葉植物・合弁花類 キク科 ツワブキ属 | 
| 分布 | 本州〜沖縄 | 
| 花期 | 10月〜12月 | 
| 解説 | 多年草 海岸近くの岩場に見られる 葉は根生し、腎臓状円形 | 

| 生き物の記録 - Enter - Diary | 花ごよみ - Enter - Calendar | 植物図鑑 - Enter - Plants | 動物図鑑 - Enter - Animals | 野鳥図鑑 - Enter - Birds | 昆虫図鑑 - Enter - Insects |