Home

2005年8月30日
場所 赤倉山
時間 06:00〜17:00
天候 曇りのち晴れ
地点気温 15℃〜25℃
標高 約900m〜約1500m
赤倉山(赤倉乗越)まで自然散策に出掛けて来ました。
  
    
      | 行   程 | 05:50 | 赤湯林道・ゲート発 | 
    
      | 06:25 | 棒沢出合(鉄橋)着 | 
    
      | 06:55 | 鷹ノ巣峠七合目着 | 
    
      | 07:05 | 鷹ノ巣峠(1184m)着 | 
    
      | 07:20 | 見返りの松着 07:30発 | 
    
      | 08:00 | サゴイ沢(鉄橋)着 | 
    
      | 08:02 | 清津川本流(鉄橋)着 | 
    
      | 08:05 | 赤湯温泉(山口館)着 朝食後 08:30発 | 
    
      | 08:40 | 赤湯1号橋(鉄橋)着 | 
    
      | 09:00 | 赤倉山分岐点(1160m)着 | 
    
      | 09:20 | 1250m付近着 | 
    
      | 10:00 | 1300m付近着 | 
    
      | 10:45 | 赤倉乗越(1465m)着 11:20発 | 
    
      |  | 1500m付近でUターン | 
    
      |  |  | 
    
      | 12:15 | 1300m付近着 | 
    
      | 12:45 | 赤倉山分岐点(1160m)着 | 
    
      | 13:00 | 赤湯温泉(山口館)着 入浴後 13:50発 | 
    
      | 14:25 | 見返りの松着 12:35発 | 
    
      | 14:50 | 鷹ノ巣峠(1184m)着 | 
    
      | 15:00 | 鷹ノ巣峠七合目着 | 
    
      | 15:25 | 棒沢出合(鉄橋)着 | 
    
      | 16:10 | 赤湯林道・ゲート着 | 
    
      | 所要時間 |  | 10時間20分(入浴時間含む) | 
  
※山野草を探しながら(撮影しながら)の山行ですので、
所要時間はあまり参考になりませんm(_ _)m

ミヤマウズラ

赤湯林道ゲート(左の道を100m程で駐車場、10台ほど駐車できます)

棒沢出合(鉄橋)
鷹ノ巣峠へ(標高差約180m)

イチヤクソウ
 
  
 
赤湯温泉道

ヒメキマダラヒカゲ

ヒカリゴケ

見返りの松

サゴイ沢(鉄橋)

サゴイ沢

鉄橋(清津川本流)

清津川本流(赤湯温泉下流)
赤湯温泉に到着(^^)
山道を2時間以上歩かなければたどり着けない秘湯中の秘湯です
※途中、標高差200mの鷹ノ巣峠を越えなくてはなりません…根性いります(^^)

赤湯温泉

赤湯温泉(たまご湯)
源泉が3ヶ所あり、それぞれお湯の色が違い特徴(効能)があります。

イチモンジチョウ

赤湯温泉・山口館様

赤湯1号橋(清津川本流)

オオシラヒゲソウ
これから見頃です。

オオシラヒゲソウ これからが見頃です。

カニコウモリ

ジンバイソウ

ミヤマフタバラン

赤倉分岐

赤沢林道へ
カニコウモリ、ツバメオモト、ゴカヨウオウレン多し
赤倉乗越(1465m)

山頂まで1時間10分の標示あり

赤倉乗越を過ぎるとオオシラビソが多くなります。
笹が登山道の上を覆ってきました(来年は刈り払いされるそうです)
1500m付近でUターン

ヤシャビシャク

赤倉山分岐点
入浴料500円を箱に入れていざ温泉へ

赤湯温泉(たまご湯)
貸切でした(^^)
心地よい川の音と谷風の中まったりしてきました。

赤湯温泉(青湯)こちらは女性専用です。

ルイヨウショウマ

ウメガサソウ

ミヤマモジズリ

ミヤマモジズリ
今日は赤湯温泉周辺を散策して来ました。
自然度の高いこの地区はわたしも大好きです。
中でも清津川源流部の一軒家・山口館の露天風呂は最高でした
次は是非泊りたいです
テレビも電話も携帯電話も通じない(緊急時は無線機有り)原始の世界。
10年程前に泊った記憶が今でも鮮明に?よみがえります…ランプの下は暗かったけど(^^;
これも脱日常的で楽しかったです
秋のお膳には、天然マイタケも出るそうです…私の一番好きなキノコです(^^)
周辺で採れた山の幸の夕食を食べながら、おばあちゃんの山の話を聞きた〜い
来年はぜったい泊るぞ!
それでは次回をお楽しみに!
過去の散策記2005年8月23日
Home